トップページ > 議会・選挙 > 荒川区議会 > 議事内容 > 一般質問 > 令和5年度定例会 > 9月会議 > 生成AIの教育における活用とDX化の進捗について 大月健弘(ゆいの会(都民ファースト・国民民主・あたらしい党・無所属))

更新日:2023年11月19日

あらかわ区議会 Arakawa City Assembly

ここから本文です。

生成AIの教育における活用とDX化の進捗について 大月健弘(ゆいの会(都民ファースト・国民民主・あたらしい党・無所属))

大月健弘議員

大月健弘(ゆいの会(都民ファースト・国民民主・あたらしい党・無所属))

生成AI(ChatGPT等)の教育での活用について

生成AI(※)は、進化中の技術であり、機能の熟成及び社会への浸透にはもう少し時間がかかるが、活用への流れは止まらないのではないかと考える。小中学校については、既に文部科学省より学校利用の指針が出ているが、教員自身が生成AIを理解して指導できるのか疑問である。区では教員に対する研修等は検討しているのか。また、学校での活用計画について、見解を問う。

区では、年間2回実施している「ICT教育推進教師研修」において、今年度より生成AIに関する内容を追加し、大学の講師による研修を実施している。生成AIの有用性や課題を教員自身が認識した上で、学校現場が安全かつ効果的に活用できるよう取り組んでいく。また、生成AIの活用の方向性については、文科省や都のガイドライン等の情報を参考に、今後の方向性を検討していく。

※生成AI:学習したデータを基に、画像や文章等のコンテンツを新たに生成できる人工知能。

荒川区のDX化の進捗について

区におけるDX化に関する再構築計画について、今後5年程度のスケジュールを問う。また、新しい機器を使いこなすことが難しく、DX化に対応できない、いわゆるデジタルデバイドの方々をどう支援し、円滑に業務を進めるのか、見解を問う。

令和8年度までを期間とする「荒川区デジタル化基本方針」を定め、システム標準化やオンライン申請の拡充等に取り組む。一方、スマートフォン教室等を充実し、機器の使用方法やリスクを周知するなど、デジタルに不慣れな方でも円滑に情報の取得や手続きが行えるよう対策を進めていく。

 

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

議会事務局

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎5階)

電話番号:03-3802-3111(代表)

ファクス:03-3803-8887