ここから本文です。
フレイルは「お口」からはじまります。
健康寿命延伸のための「いつまでも美味しく元気に食べる」究極の健康法を一緒に学びませんか。
(下部の「参加時の注意事項(新型コロナウイルス感染症予防のきためご協力ください)」をご確認の上、お申し込みください。)
一日目は、大学特任准教授を招き、人が生きる根幹である「食べる」を支えるイートロスの予防についてお話をしていただきます。
二日目は、落語を聞いて笑い、お口のお手入れ方法や、口腔体操を実践しながら学びます。
日付 |
|
---|---|
時間 |
各回とも、午後2時30分から4時30分まで |
サンパール荒川 3階 小ホール
(所在地:荒川一丁目1番1号)
1日目(講演会):認知症とお口の話 ~はじめようイートロス予防~
2日目(実技編):第一部・落語と漫談「笑いで長寿」、第二部・感染症に負けない、歯と入れ歯のケアとお口の体操
おおむね65歳以上の方および区内在住・在勤・関心のある方
1日目(講演会):米永一理氏(東京大学大学院医学系研究科イートロス医学講座特任准教授/博士(医学)医師・歯科医師)
2日目(実技編):第一部・社会人落語家 MISAKO(みさこ)氏、第二部・高齢者福祉課歯科衛生士
80名(申込み順)
無料
高齢者福祉課介護予防事業係へ電話、ファクス、来所にてお申込みください。
※注釈 ファクスで申込みされる場合は、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号をご記入のうえ、荒川区高齢者福祉課介護予防事業係宛に送信ください。
電話:03-3802-3111(内線2666)
ファクス:03-3802-3123
・当日お出かけ前に、ご自宅で検温と体調確認をお願いします。咳、喉の痛み、だるさ、息苦しさ、発熱(目安は37.5度以上または平熱より1度以上高い)等の症状がある場合は、参加を見合わせてください。
・マスクを着用してご参加ください。
・次のものをご持参ください。1.飲み物(水分補給のため) 2.ハンカチ(手洗い用) 3.筆記用具 4.ビニール袋(ゴミは各自お持ち帰りいただきます)
・会場では、こまめな手洗い又は手指の消毒をお願いします。
・感染者発生時の迅速な対応のため、申込時にうかがったお名前、連絡先の個人情報を、会場施設及び保健所等の関係機関に提供する場合があります。また、中止の場合に郵送の必要がある時に区が保有する住民票等の個人情報と照合し確認することがあります。予めご了承ください。
安心してご参加いただけるよう、受付での体調確認、会場内の消毒、換気等の感染症対策を行います。皆様のご理解とご協力のほど、お願いいたします。
関連リンク
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください