ここから本文です。
荒川区では現在、放射線量等の測定は実施しておりません。
都内における大気中の放射線量、水道水や降下物(塵や雨)などに関する環境放射線量についての情報は、東京都健康安全研究センターのホームページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
放射線量の測定にあたっては、正確な値となるよう十分に配慮しなくてはならず、そのためには測定技術、測定設備機器及び放射線に関する知識が十分に備わっている必要があります。
これまで、特別区長会は東京都に対し、モニタリングポストを増設し定期的な観測体制を拡充することや、特別区全域で放射線量を測定すること、学校等における放射線量の安全基準値を早急に策定し公表するよう国に働きかけることなどを要請し、その結果、東京都はモニタリングポストの増設、都内全域を4キロメートルメッシュに区分した100か所の空間放射線量測定の実施を発表し、荒川区内でも荒川公園において測定が実施されました。
東京都健康安全研究センターにおいては、モニタリングポストによる24時間連続測定と、地表土から1メートルの高さでの測定結果が公表されています。専門機関が測定したいずれの数値も健康に影響を及ぼす量ではないことから、普段どおりの生活をしていて問題ないという結果でした。
東京都健康安全研究センターによる都内全域100か所における空間放射線量の測定の中で、荒川区内においても測定が実施され「現時点においては健康に影響を与えるものではない」という結果が得られました。
荒川公園(荒川二丁目2番3号) 児童遊園コーナー
平成23年6月16日(木曜日) 午前11時30分から11時40分
首都大学東京(現:東京都立大学)により、荒川区内6か所の空間放射線量測定が実施され、区に情報が提供されました。
測定結果から年間被ばく線量を算出すると、全ての地点で国際放射線防護委員会が示す指標の範囲内となっており、健康に影響を及ぼすレベルではないと考えられます。
平成23年8月23日(火曜日)
国のガイドラインが示されたことから、荒川区では、専門機関である首都大学東京(現:東京都立大学)に助言を受けながら、空間放射線量の測定を実施しました。
測定の結果、ガイドラインに基づく基準値(地表から1メートルの高さの空間放射線量が、周辺より毎時1マイクロシーベルト以上高いこと)を超えない場合でも、清掃、土の入替等の措置を行いました。清掃等を実施した箇所については再測定も実施しております。
測定結果は、下記のとおりです。
参考までに、身のまわりの放射線について解説します。
私たちの身のまわりには、放射線を出すものがいろいろあり、私達は知らず知らずのうちに、いつも放射線を受けています。
まず、地球の外からは宇宙線が絶えず地球へやってきます。発生源の1つは太陽ですが、その他あらゆる方向から宇宙線はやってきます。高い所へ行くと宇宙線を遮る大気が薄くなるので、平地にいるより多くの宇宙線を受けることになります。例えば、富士山頂では5倍多くなります。また、東京ーニューヨーク間をジェット機で往復すると平地にいる人と比較して、0.1ミリシーベルト余分に放射線を受けることになります。これはエックス線胸部撮影1枚の被ばく線量より多くなります。宇宙線により1年間に人が受ける線量は、日本では平均0.3ミリシーベルト、世界の平均は0.39ミリシーベルト※です。
大地からは、そこに存在する放射性物質からの放射線が常に私達に放出されています。花崗岩はトリウム、ウラン、ラジウムなどの放射性物質を比較的多く含んでいるため、関東に比べ関西は大地からの放射線量が多くなっています。また、世界では通常の5から10倍も高い地域があります。大地から受ける1年間の線量は、日本では平均0.33ミリシーベルト、世界平均では0.48ミリシーベルトです。
空気中の放射性物質であるラドンやトロンからの放射線があります。それらは岩石、土中、コンクリート、建材などに含まれているラジウムが変化して出てくるものです。ラドンやトロンから受ける1年間の線量は、日本では平均0.48ミリシーベルト、世界の平均は1年間1.26ミリシーベルトであり、自然から受ける線量の多くを占めています。
日常的に口にする食品の中にも放射性物質が存在します。食品に含まれる放射性物質の主なものは、カリウムです。カリウムなどの食品中放射性物質から受ける線量の合計は日本の場合、1年間に平均0.99ミリシーベルト、世界平均では0.29ミリシーベルトです。
これら自然放射線の1年間に人が受ける線量の合計は、日本では平均2.1ミリシーベルト、世界平均では2.4ミリシーベルトになります。
※線量の数値については、環境省「放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成29年度版)」中の年間当たりの被ばく線量の比較より引用
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境保全係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(内線:485)
ファクス:03-5811-6462
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください