更新日:2025年1月7日

ここから本文です。

【実施報告】コミカレ第14期

コミカレ第14期では、拠点をサンパール荒川6階に移し、地域の様々な施設を巡ることで新たな地域学習を進め、段階的に学びを深めていきました。

荒川区の生涯学習と仲間を知る

第1回から第3回では、区の基本情報や生涯学習の取り組みを学んだほか、町会での活動事例や荒川ふるさと文化館での見学を通して、荒川区への関心を高めていきました。また、グループワークなど仲間とのコミュニケーションを取り合う学習を通して、意見の絞り方やお互いの納得解を目指すことなどグループでの話し合いで大切にしたい視点を学びました。

町会の事例紹介 荒川ふるさと文化館見学 第3回グループワーク

『まちあるき』から地域を知る

第4回から第6回では、まちを実際に歩きながら、今までに気づかなかった新しい発見をすることで、地域を知っていく機会としました。講師からまちあるきの際に注目したい点についてヒントをいただきながら、東尾久、日暮里、南千住・荒川の3地域をグループに分かれて歩きました。歩き終わった後は、各自で発見したことを地図に落とし込みながらお互いに地域の発見を共有し合いました。

まちあるきのルート決め まちあるきの実施 まちあるきのふりかえり

地域の施設や地域の活動から学ぶ

第7回から第10回では、区内にある施設の中から『ゆいの森あらかわ』、『鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター』での施設見学と区内で地域に暮らす人のために活躍する団体の中から、『認定NPO法人 多文化共生センター東京』、『荒川区社会福祉協議会』、『社会福祉法人トラムあらかわ 支援センターアゼリア』の方にお越しいただき、それぞれお話を伺いました。区内施設の活用や地域課題の解決など、各自の目線で考える機会となりました。

ゆいの森と吉村昭記念文学館 義肢装具サポートセンターで義足体験

多文化共生について考える 心のバリアフリーについて考える

1つのテーマから地域を考える

第11回から第13回では、第19回『学習成果発表』を見据え、1つのテーマに絞った学習を3回に分けて行いました。今回取り上げたテーマ『防災』について、初回は荒川区が行っている防災への取り組みを学び、2回目では、体験的に災害を学んでいただくため、荒川区を飛び出し、墨田区にある『本所防災館』にて体験学習を行いました。3回目では、ここまで学んだことや自身の視点で感じたことを共有しつつ、今後の学習に向けてのふりかえりと『荒川区の魅力を活かした地域のつながりづくり』について考えました。

荒川区の防災 本所防災館の暴風雨体験 今後に向けての話し合い

学びを地域に活かす

第14回からは、第19回『学習成果発表』に向けてのグループ学習が始まっています。今回の学習成果発表では『荒川区の魅力を活かした地域のつながりづくり』について、受講生自身の力でできることを考え、発表していただく予定です。現在は、活かしたい荒川区の魅力ごとにグループに分かれて発表の準備を行っています。学習成果発表についての情報などは、今後、ホームページなどで情報を掲載いたします。

第14回の話し合い

Coming Soon...

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課生涯学習センター

〒116-0002荒川区荒川三丁目49番1号

電話番号:03-3802-2332

ファクス:03-3802-3265

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?