トップページ > 教育・青少年育成 > 青少年育成 > 青少年健全育成 > 荒川区少年団体指導者連絡会 > 野外活動時の服装
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
自然活動、直接体験の際中には、日常生活ではなかなか起きにくい危険がたくさんあります。
活動に適した服装は、予測できない危険から身を守ってくれるうえに、学習の効果をより高めてくれます。
動きやすい服装なら、思いっきり自分の力を試せ、柔軟な動きに安全に対応できるので、ケガもしにくくなります。
汚れてもよい服装なら、汚れることを気にせず、思いっきり活動を楽しむことができます。
屋外での活動は、炎天下に長時間さらされる場合や昼と夜の寒暖差が激しい場合、過ごしやすい季節でも体感温度は天気や風速、標高、活動内容によって異なるため、体温調節のできる服装が好ましいです。
活動の内容に合わせて、基本の服装に衣服を追加し、活動を行いましょう。
野外活動やキャンプといえば焚火ですが、綿などの燃えにくい素材の衣服や帽子を着用していない状態では、万が一火の粉が付着した際に燃え広がる恐れがあり、大変危険です。
ポリエステルやナイロンといった化学繊維は、熱に弱く溶けた時に皮膚に張り付き、大やけどにつながります。
両手の空く雨具(ポンチョ等)
森や山でのハイキングでは、たくさんの虫に出会います。長ズボンを履いていても裾の隙間から虫に刺されることもあるので、必ずふくらはぎまで長さのある靴下をはきましょう。
首元も虫や日焼けから肌を守るため、露出が少なくなるようにハンカチやバンダナを巻きましょう。
森や山の天気は変動しやすいので、両手の空く雨具を用意しましょう。木の枝などに引っかかり破れてしまわないよう、丈夫な素材のものが好ましいです。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
地域文化スポーツ部生涯学習課生涯学習事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎3階)
電話番号:03-3802-4575(直通)
ファクス:03-3802-3126
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください