署名用電子証明書の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定をコンビニ等で行うことができます
署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字)の初期化(ロック解除)・再設定を全国のコンビニエンスストア等で行うことができます。現在、以下の店舗でサービスを提供しています。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- イオンリテール(本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」など)
※注釈 一部店舗ではキオスク端末が未設置の場合がございます。
今後他のコンビニ等においても順次サービスを拡大していく予定です。
なお、4桁の暗証番号の初期化・再設定(ロック解除)は引き続きマイナンバーカード窓口(別ウィンドウで開きます)でお手続きください。
必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのICチップ読み取りに対応したカメラ付きスマートフォン(「JPKI暗証番号リセット」アプリがインストールされていること)
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)
「JPKI暗証番号リセット」アプリのダウンロード
手続きの方法
スマートフォンでの事前予約
- 「JPKI暗証番号リセット」アプリを起動する。
- 画面の指示に従い、マイナンバーカードの券面を撮影する。
- マイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)を入力する。
- 顔認証を行う。
- 事前予約を完了する。
コンビニ等での操作
- 予約をしてから24時間以内にコンビニ等のマルチコピー機で、「行政サービス」を選択する。
- 「マイナンバーカード」を選択する。
- 「署名用パスワードの初期化・再設定」を選択する。
- マイナンバーカードをセットして利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)を入力する。
- 新しい署名用電子証明書の暗証番号を入力する。
- 設定を完了する。
注意
- 対応するスマートフォンやコンビニ等、詳しい操作方法は、「署名用パスワードをコンビニで初期化(地方公共団体情報システム機構)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご覧いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178へお問い合わせください。
- コンビニ等で端末を操作できるのは、午前6時30分から午後11時までです。
- 従来通りマイナンバーカード窓口で初期化(ロック解除)・再設定をすることもできます。
- コンビニ等ではマイナンバーカードの4桁の数字の暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定はできませんのでマイナンバーカード窓口で手続きしてください。予約は不要です。手続きの際は、マイナンバーカードの他に保険証などの身分証が必要になる場合があります。
関連ページ
関連ファイル
マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます(地方公共団体情報システム機構作成)(PDF:675KB)