ページID:42628
更新日:2025年10月24日
ここから本文です。
荒川区基本構想策定に向けた第2回区民ワークショップを実施しました
区では、2040年頃の荒川区の将来像と、その実現に向けた指針を示す「荒川区基本構想」の策定を進めています。
区民の皆様の声を今後のまちづくりに反映するため、荒川区の将来像などについて話し合うワークショップを実施しました。
このワークショップは、18歳以上の区民の方を対象とし、全3日の日程で開催します。今回は第2回目を開催しました。
ワークショップでは、政策の分野ごとにわかれ、以下のテーマで意見交換を行いました。
- テーマ1「荒川区の強み・よいところと弱み・課題」
- テーマ2「荒川区の都市像を考えよう」
| チームA | 共生・まちづくり・環境1 |
|---|---|
| チームB | 共生・まちづくり・環境2 |
| チームC | 産業・観光・文化 |
| チームD | 防災・防犯 |
| チームE | 福祉・健康 |
| チームF | 子育て・教育 |
ワークショップの様子
まずは、テーマについて思いつくことを付箋に書き出していきます。
それをグループ内で共有し、最後はグループごとに意見をまとめて発表を行いました。




ワークショップで出た意見
テーマ1「荒川区の強み・よいところと弱み・課題」
チームA
【政策分野】共生・まちづくり・環境
「公園が多く緑がある」「不法投棄への対応が迅速」「外国籍の方との交流がない」など

チームB
【政策分野】共生・まちづくり・環境
「都心へのアクセスが良く、どこにでも行きやすい」「町会活動など人と人とのつながりがある」「火災等の災害が防ぎにくい」など

チームC
【政策分野】産業・観光・文化
「下町ならではの観光文化がある」「文化・芸術が生活の中にある」「観光資源など荒川らしさがPRされていない」など

チームD
【政策分野】防災・防犯
「耐震や防犯などの補助金がある」「防災スポットが多い」「街灯が少ない細道が多い」など

チームE
【政策分野】福祉・健康
「地域のつながりが強い」「ワクチン助成がある」「町会活動が活発」など

チームF
【政策分野】子育て・教育
「荒川区独自の子育て支援が多数ある」「俳句教育など文化面の教育が充実している」「子どもが遊べる屋内施設がない」など

テーマ2「荒川区の都市像を考えよう」
チームA
【政策分野】共生・まちづくり・環境
「区も民も共に生きるセーフティー都市」

チームB
【政策分野】共生・まちづくり・環境
「下町文化推進都市」

チームC
【政策分野】産業・観光・文化
「あらかわ下町文化都市」

チームD
【政策分野】防災・防犯
「未来型のまち コンパクトセイフティシティ」

チームE
【政策分野】福祉・健康
「歩きたくなるまち ココロもカラダも”生涯健康”」

チームF
【政策分野】子育て・教育
「子どもも親も笑顔の下町」

グラフィックレコーディングの結果
チームA

チームB

チームC

チームD

チームE

チームF

ワークショップの概要
開催日時
令和7年10月18日(日曜日)
午前9時30分から午後0時まで
開催場所
サンパール荒川
対象
18歳以上の荒川区民の方
参加者数
27名
お問い合わせ
総務企画部総務企画課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-3802-0456