トップページ > 情報公開・個人情報保護 > 個人情報保護 > 保有個人情報の開示等請求
更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
区が保有する個人情報について、誰でも、個人情報保護法に基づき、自己を本人とする保有個人情報の開示、訂正、利用停止請求をすることができます。
自己を本人とする保有個人情報の開示を求めることができます。
自己を本人とする保有個人情報の内容が事実でないと考えるときは、当該保有個人情報の訂正を請求することができます。
なお、訂正請求に先立ち、保有個人情報の開示を受ける必要があります。
自己を本人とする保有個人情報が、利用目的の達成に必要な範囲を超えて保有されているとき、違法若しくは不当な行為を助長し、若しくは誘発するおそれがある方法により利用されているとき、偽りその他の不正の手段により取得されているとき又は所定の事由に該当しないにもかかわらず利用目的以外の目的のために利用され、若しくは提供されていると思料するときは、当該保有個人情報の利用停止、消去又は提供の停止の請求を行うことができます。
なお、利用停止請求に先立ち、保有個人情報の開示を受ける必要があります。
請求者の種別(本人・法定代理人・任意代理人)によって必要な書類が異なります。
本人確認書類や代理人の資格確認書類として認められるものの例は、「個人情報保護法等の規定に基づき提示又は提出を求める本人確認及び代理資格確認書類の例」(PDF:146KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
また、これらの本人確認書類等の提示又は提出が難しい場合や、その他不明な点がある場合は、請求したい保有個人情報を保有している課か、総務企画課総務係へ事前に御相談してください。
※注釈 郵送による請求の場合
※注釈 郵送による請求の場合
※注釈1 委任状を提出する場合の注意点
のいずれかの対応をしてください。
※注釈2 郵送による請求の場合
請求したい保有個人情報を保有する担当課の窓口へ請求書を提出してください。担当課が不明な場合は、総務企画課総務係(本庁舎4階2番窓口)に提出してください。
※注釈
〒116-8501 東京都荒川区荒川二丁目2番3号
窓口の場合と同様に、請求したい保有個人情報を保有する担当課の名称を宛先に記載していただくか、担当課が不明な場合は総務企画課総務係を宛先としてください。
無料
写しの交付を希望する場合は、写しの交付に要する費用を負担していただきます。
たとえば、A3判以下の大きさで黒色の単色刷りの場合、片面1枚10円、両面1枚20円がかかります。
郵送による写しの交付を希望する場合は、郵送料の実費(郵便切手)を負担していただきます。
※注釈 郵送による写しの交付の場合は、本人のみが確実に開示を受ける保有個人情報を受け取ることができるよう、原則、日本郵便の本人限定受取郵便サービスを利用します。
それぞれ請求があった日から30日以内に、請求に応じられるか否かを決定し、通知します。
事務処理上の困難その他正当な理由があるときは、30日以内に限り延長する場合があります。延長する場合は、延長後の期間や理由を通知します。
なお、個人情報保護法の規定に基づき、請求に係る保有個人情報が著しく大量であるといった理由により特例延長することができますが、その場合も法の規定に基づき適切に対応します。
決定に不服がある場合は、決定内容を通知する書面で教示している内容をもとに審査請求又は取消訴訟を提起することができます。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
総務企画部総務企画課総務係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2211)
ファクス:03-3802-0456
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください