荒川ゆうネットアーカイブ
 荒川ゆうネットアーカイブは
 荒川区の地域ポータルサイト「荒川ゆうネット」の
 過去ログです。
トップページ > 史跡・名所(荒川・町屋トップ)
荒川ゆうネットは、平成16年から22年までに開設されていたサイトです。
内容は、掲載当時のものとなります。

史跡・名所

このページでは、荒川区の史跡・文化財の残る名所を紹介しています。
地図を見るには、地図ボタンをクリックしてください。
見学する場合には次の点に注意してください。
●寺社の境内や個人の邸宅では、まわりの人に迷惑がかからないように静かに鑑賞しましょう。
●一般公開をしていない文化財もあるのでご注意ください。
(事前に所有者または管理者に連絡をとり指示に従ってください。)
●写真撮影や拓本採取をする場合は、文化財の所有者の許可を得てください。
荒川・町屋 ARAKAWA MACHIYA AREA

荒川区の史跡・名所その他のエリア 尾久 日暮里 南千住 坂・渡し

名称 善導・円光両大師画像(大聖寺) 写真・解説
所在地 荒川1-18 周辺地図 地図
唐代の僧善導(ぜんどう)と円光(えんこう)(法然)両大師の画像がある。

名称 加藤屋敷跡 写真・解説
所在地 荒川1-39 周辺地図 地図
伊予(いよ)(愛媛県)新谷(にいや)藩主加藤氏の下屋敷があった。

名称 仙光院と峡田小学校跡 写真・解説
所在地 荒川2-8 周辺地図 地図
峡田地区(荒川・町屋)で最初に建てられた公立小学校。

名称 地蔵堀の石地蔵 写真・解説 写真
所在地 荒川3-1 周辺地図 地図
村の安穏と五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願って元文5年(1740)に建立された。

名称 袈裟塚耳無不動 写真・解説 写真
所在地 荒川3-22 周辺地図 地図
左側の耳がない石造の不動。耳の病に功験があるといわれる。

名称 阿弥陀如来立像(法界寺) 写真・解説
所在地 荒川3-51 周辺地図 地図
法界寺の本尊で、延宝8年(1680)の銘がある。

名称 文安六年銘板碑(浄正寺) 写真・解説
所在地 荒川3-53 周辺地図 地図
文安6年(1449)銘の板碑(いたび)、江戸期の庚申待供養碑(こうしんまちくようひ)などがある。

名称 宮地稲荷 写真・解説
所在地 荒川3-65 周辺地図 地図
三河島の総鎮守。脚気(かっけ)に霊験があり、成就した際に草鞋(わらじ)を奉納した。

名称 徳川将軍鶴御成り(観音寺) 写真・解説
所在地 荒川4-5 周辺地図 地図
寛政10年(1798)、11代将軍徳川家斎の御膳所(ごぜんしょ)となった。

名称 六地蔵 写真・解説
所在地 荒川4-10 周辺地図 地図
寛文12年(1672)銘の庚申塔、大日如来、地蔵などの石塔群。

名称 天文九年銘板碑(密厳院) 写真・解説
所在地 荒川4-16 周辺地図 地図
三河島大師として親しまれた。墓石に埋め込まれた板碑(いたび)がある。

名称 下水処理発祥の地(妻夫塚) 写真・解説
所在地 荒川8-25 周辺地図 地図
三河島処理場は日本で最初の下水処理施設である。

名称 町屋の一本松 写真・解説
所在地 町屋1-9 周辺地図 地図
三河島・町屋村の境に位置し、山伏(やまぶし)の松ともよばれた。

名称 町屋火葬場 写真・解説
所在地 町屋1-23 周辺地図 地図
江戸五三昧(ごさんまい)の流れを引く火葬場。

名称 ハンノキ山 写真・解説
所在地 町屋1-37 周辺地図 地図
区立第五中学校付近の隅田川に沿った一帯は「ハンノキ山」と呼ばれた。

名称 稲荷神社(原稲荷) 写真・解説
所在地 町屋2-8 周辺地図 地図
正保4年(1647)銘の庚申塔(こうしんとう)。阿弥陀三尊の線刻がある。

名称 朝日薬師(慈眼寺) 写真・解説
所在地 町屋2-20 周辺地図 地図
眼病や産婦の乳の出などに霊験がある。

名称 江戸堀 写真・解説
所在地 町屋7-19 周辺地図 地図
石神井川の支流である江川堀は下尾久と町屋の村境でもあった。現在は暗渠になっている。

名称 荒木田の原 写真・解説
所在地 町屋8-16 周辺地図 地図
スミレなど草花が咲き乱れる庶民遊楽の地であった。

*文化財についてさらに詳しくお知りになりたい方は、各報告書をご参照下さい。(区内図書館や区役所2階の情報提供コーナーでご覧になれます。区役所3階の教育委員会社会教育課、及び荒川ふるさと文化館では有償頒布もしています。)

荒川区の史跡・名所その他のエリア 尾久 日暮里 南千住 坂・渡し
問い合わせ先 荒川区管理部情報システム課
電話:03-3802-3111(内線 2151)

前のページへ戻る
トップページへ戻る
ページの先頭へ戻る

トップページへ戻る