トップページ > 特集
荒川ゆうネットは、平成16年から22年までに開設されていたサイトです。
内容は、掲載当時のものとなります。

 |
 |
 |
 |
 |
都市観光編8 「千住汐入大橋周辺」
 |
南千住・汐入地区は、JR、日比谷線、つくばエクスプレスと3線が乗り入れるアクセス環境に加え、2006年2月に千住汐入大橋が開通し、ますます活気に溢れています。
今回の荒川区再発見では大規模な開発により新住民が増え続ける町・汐入地区を公園や隅田川の水辺環境を中心にご紹介します。 |


 |
 |
 |
アートの街荒川7 「荒川」
 |
荒川は荒川区役所等の公的機関や、公園などの豊かな自然がバランスよく整備されたエリアです。各施設には、彫刻や絵画が豊富に展示されており誰しも1つ以上は、お気に入りの作品を見つけることが出来ることでしょう。
特に、荒川公園や荒川自然公園の野外彫刻は四季それぞれの自然の変化で、同じ作品であっても表情を変えていきます。何度でも訪れてみたいスポットです。 |


 |
 |
 |
アートの街荒川6 「東尾久」
 |
東尾久は閑静な住宅街と、地元密着の商店街で構成された比較的静かな場所です。首都大学東京の前の並木道は歩行者道路が整備され木々の間を爽やかな風が渡り、近くのレストランは隣家のレトロな建物を借景に優雅な時間を楽しめます。
一方、商店街は専門店が多く万国旗に飾られた様は懐かしささえ感じます。時間を気にせずブラブラと散歩したい、そんな町です。
|


 |
 |
 |
アートの街荒川5 「西日暮里」
 |
西日暮里は、西日暮里駅・日暮里駅・三河島駅の3つの駅が囲む三角のエリアです。それぞれの駅周辺には独自の個性を持つ町が形成されてます。
道灌山や富士見坂など区内有数の景勝地が残る西日暮里駅周辺。繁華な町として賑いをみせる日暮里駅周辺。韓流文化と下町風情の残る三河島駅など、お気に入りのスポットを見つけてみてはいかがでしょうか。 |


 |
 |
 |
アートの街荒川4 「町屋」
 |
町屋は、東京メトロ千代田線、京成本線、都電荒川線と交通網が交差する繁華な街です。駅周辺にはムーブ町屋・町屋文化センターと地域コミニュティの発信場があり、文化の薫り漂うスポットが数多く見受けられます。
表通りの喧噪を離れると隠れ家のような喫茶店や雑貨店も見つけられます。 |


 |
 |
 |
アートの街荒川3 「西尾久」
 |
西尾久は、東西に走る都電を中心に、あらかわ遊園地へ続く道や、旧小台通り、アップルロード、東京女子医大通りなど個性豊かな商店街が縦断します。この碁盤の目の中に野外彫刻や、穴場のお店が多く点在しています。多くの寺院や八幡堀プロムナードなど、ひがな1日ゆっくりと歩いてみてください。 |


 |
 |
 |
アートの街荒川2 「南千住」
 |
南千住は、新住民の多い再開発地域と、いにしえの歴史が残る寺町との2つの表情を見せます。町歩きをすれば新旧のバランスの良さ、その息吹を感じることが出来でしょう。全部歩くのが大変という方は、荒川スポーツセンター周辺の彫刻郡だけでも充分楽しめます。
|


 |
 |
 |
アートの街荒川1 「東日暮里」
 |
東日暮里は、日暮里繊維問屋街を中心にもの作りの好きな人が集うエリアです。町を散策すれば、昔ながらの建築物や一息つける閑静な公園などオススメスポットが溢れています。様々なARTを探索しつつ新しい街の魅力を発見してください。
|


 |
 |
 |
都市観光編7 「荒川」
 |
荒川区役所のお膝元・荒川は、細い路地の合間に昔ながらの小さな工場が点在する、下町らしい地域。一方、三河島方面は韓国の雑貨屋・焼き肉屋などが数多くあり、異国情緒を堪能できます。荒川自然公園・プラネタリウム館をはじめ、水再生センターにある東京都有形文化財のポンプ室、流行のドッグカフェ、韓国の食材店など魅力溢れるスポットをご紹介します。 |


 |
 |
 |
都市観光編6 「東尾久」
 |
小規模な商店街がたくさんあり、細い路地の散策が楽しい街。一方、「トンボ公園」として有名な都立尾久の原公園などの、広い開放的な場所もあります。独特な雰囲気の商店街、無形文化財に指定されている匠の技による桐ダンス、若者に人気のたい焼きなど、東尾久のゆったりとした、心和むスポットをご紹介します。 |


 |
 |
 |
都市観光編5 「西日暮里」
 |
日暮里駅・西日暮里駅・新三河島駅と様々な路線が乗り入れ、交通の便の良い西日暮里。荒川らしい下町と、風光明媚な景勝地が同居する、魅力的な街です。無形文化財の花籠、道灌山遺跡、密集する寺社などの多彩なスポットをご紹介します。 |


 |
 |
 |
都市観光編4 「町屋」
 |
町屋と聞いてすぐに斎場を思い浮かべた方、今回の荒川区再発見をご覧になれば、その認識は誤りだったと気付くはずです。ぬりえ・もんじゃ・手作り豆腐などの昔懐かしいものから、メジャーリーググッズといった国際色豊かなお店まで、個性あふれるスポットをご紹介します。 |


 |
 |
 |
都市観光編3 「西尾久」
 |
西尾久といえば、「あらかわ遊園」が有名ですが、ここには遊園地で遊んで帰るだけではもったいないほどの、穴場スポットがたくさんあります。
歴史を感じさせる煉瓦塀、のんびりできる銭湯、元気印のベーカリー・カフェ、人気のたこ焼き店など、今回の荒川区再発見は、西尾久の魅力を堪能できるスポットを紹介します。 |


 |
 |
 |
都市観光編2 「南千住」
 |
かつては品川・板橋・新宿と並び江戸四宿として栄えた千住周辺。都電荒川線・三ノ輪橋停留所から日光街道、コツ通りを中心に縦横に連なる下町情緒豊かな商店街の賑わいに、どこか懐かしさを感じます。今回の「荒川区再発見」は、延命寺、素盞雄神社、大嶋提灯店など南千住の歴史や文化、伝統に触れます。 |


 |
 |
 |
都市観光編1 「東日暮里」
 |
日暮里駅を出れば、日暮里のシンボル・名将太田道灌騎馬像「回天一枝」、日暮里中央通りを進めば、
日暮里繊維問屋街の専門店が軒を連ねます。
|


 |
|
 |
 |
問い合わせ先 荒川区管理部情報システム課
電話:03-3802-3111(内線 2151)
|