![]() |
![]() |
||
内容は、掲載当時のものとなります。
日本のアルコール依存症者は推計230万人いると言われています。 アルコール依存症とは アルコールを飲むことをコントロールできない病気で、治療が必要です。
酒がないと気分が落ち着かず、酒がほしくなって、飲むことばかりを考えるようになります。仕事や家族のことよりも酒を中心に生活が回っていきます。(精神的依存) ↓ 酒を飲まないと手が震える・汗が出る・眠れない、などの離脱症状がでるため、飲酒をやめにくくなります。(身体的依存) ストレスの解消方法、転換方法をもつのは自然なことです。しかしながら何でも度が過ぎれば、心や身体、周辺社会までをもむしばんでしまう危険性を持っています。 |
||||||||||
![]() |
アルコール依存症者は、飲酒によって周囲に迷惑をかける「問題行動」を引き起こす場合があります。
酩酊による転倒や交通事故、家庭不和や離婚、子どものPTSD、失業や失職、家族全体が近所付き合いからの孤立、生活費圧迫や借金、暴行や傷害など、枚挙にいとまがありません。
それぞれが複雑に絡み合うケースが多く、これらがもたらす精神的苦痛を和らげようと、さらに飲酒行動にむかいます。反復的なアルコールの摂取が症状を重くしていく負のサイクルです。
そして病気からの回復もさることながら、家族や社会への信頼回復も大きなハードルになっていきます。
「日本は飲酒に関しては寛大だが、アルコール依存症患者に対しては冷たい」といわれます。
確かに、意思とは関係なく体がアルコールを要求するようになり、是が非でも飲む状況は経験した人にしか理解できないでしょう。
「アルコール依存症になるのは、意思が弱くだらしない社会の落伍者だ」といった偏見や侮蔑、病気に対しての無知が、回復を願う患者の妨げになったり、アルコール依存症を自覚しづらい環境をつくっています。
![]() |
治療方法は明確で「これからの生涯、酒は一滴も飲まない」断酒生活以外に有り得ません。
「通院」「抗酒剤の服用」「自助グループへの参加」を実践しながら、一日一日、飲まないことの積み重ねで、断酒生活を維持すれば、病気と連れ添いながら「一病息災」で生きていくことができます。
これには本人の努力もさることながら周囲の理解がかかせません。軽い気持ちで断酒中の人に酒を勧めたりするのはNGです。
何十年とアルコール摂取を絶つことが出来ても、たった一口の飲酒でアルコール依存症時の一番悪い症状に逆戻りしてしまうからです。
【公的相談窓口】
●荒川区薬物・酒害相談
《相談日》月2回(予約制)
《対象者》本人 家族及び関係者
《内 容》精神科専門医と相談員による相談
・アルコール依存症の診断と病気の説明
・専門医療機関の紹介
・家族や関係者の対応方法
・回復に関する支援等