トップページ > 生活(住まい・仕事等) > 住まい > 公的な賃貸住宅について > 区民住宅(中堅所得世帯向け住宅)
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
区民住宅とは「特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律」に基づき、区民の方に供給する中堅所得世帯向けの住宅です。
子育てに適した広い住宅を希望する多子世帯(満18歳未満の子どもが3人以上いる世帯)に対し、月額使用料2万円の減額を実施しています。
区民住宅を活用して子どもが3人以上いる家庭の支援を行っています
子育て世帯(同居の満18歳未満の子どもがいる世帯)とその親世帯において、一方が区民住宅に居住し、他方が区内に居住する場合、月額使用料2万円の減額を実施しています。(詳細はお問い合わせください)
入居者に区内の事業所で働いているエッセンシャルワーカー(PDF:4KB)(助産師、看護師、保健師、介護に従事する者、保育士、幼稚園教諭等)がいる世帯に対し、月額使用料2万円の減額を実施しています。※入居から5年間限定(詳細はお問い合わせください)
所在地 | 町屋五丁目9番2号 |
---|---|
竣工 |
平成10年 |
構造 | 鉄筋コンクリート造 |
階数 | 22階建 |
戸数 | 114戸 |
住戸面積 | 62.05から79.40平方メートル |
月額使用料 | 111,600円から142,900円 |
共益費 | 10,000円 |
申込みのできる方は、現に住宅を必要としている次の項目のすべてを満たす方に限ります。
申込者が、成年者であること。
申込者及び同居しようとする者の所得の合計が下記の所得基準表の範囲内であること。
家族数 | 合計所得金額 |
---|---|
2人 | 2,276,000円から6,224,000円 |
3人 | 2,656,000円から6,604,000円 |
4人 | 3,036,000円から6,984,000円 |
5人 | 3,416,000円から7,364,000円 |
注意事項:6人以上の家族の場合はお問合せください。
自家所有者(同居しようとしている親族等に自家所有者がいる場合も含む)は、原則として申込むことができません。ただし、次のいずれかに該当する場合は申込むことができます。
※注釈1 住宅が著しく老朽化しており、再建築が困難と認められる住宅にお住まいの方で、区民住宅入居後2か月以内に取りこわしを証明する登記簿謄本を提出できる場合。
→入居手続きの時までに取りこわしの契約書等で確認します。
※注釈2 差押え、正当な事由による立退き要求などにより自家所有者でなくなる場合。
→入居手続きの時までに所有権移転登記後の登記簿謄本等で確認します。
※注釈3 最低居住面積水準に満たない住宅にお住まいの場合。(下表参照)
世帯人数 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人以上 |
---|---|---|---|---|
専用面積 | 30平方メートル | 40平方メートル | 50平方メートル | (10平方メートル×世帯人数+10平方メートル)×95% |
申込者及び同居しようとする者が住民税及び国民健康保険料を滞納していないこと。
本人およびその親族等(内縁・婚姻予定者、里子、同性パートナーを含む。なお、胎児は含まれません。)
※注釈1 夫婦の片方とだけ同居しようとする形態としたり、正当な理由なく所得のある同居親族を除いて申込むなど、世帯を不自然に分割または合併した申込みはできません。
※注釈2 内縁関係にある方は、住民票で「未届けの夫」または「未届けの妻」となっており、戸籍上の配偶者がいないこと。
※注釈3 婚姻予定者については、入居手続き日までに婚姻し、その証明ができること。
ここでいう暴力団員とは「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第6号に規定する暴力団員をいいます。
なお、暴力団員であるか否かを警視庁へ照会することについて、同意をいただきます。
外国人の方については、日本国に永住する資格を持っていること。
共益費は月額10,000円です。
共用部公共料金、ゴミ処理に要する費用、共用部の清掃に要する費用、給水施設の運営に要する費用、排水施設の運営に要する費用、共用灯の管球取替に要する費用、昇降機の保守に要する費用、植栽の保守に要する費用、監視業務に要する費用、消耗品購入に要する費用などに使われます。
壁や天井のクロス、塗装の変更など、ご自分の好みの模様替えをする際、区が許可した場合には、現状回復義務が免除となります。
下記の「荒川区民住宅内でのDIYの手引き」をご覧いただくとともに、詳細はお問い合わせください。(申請書の提出が必要です。)
区民住宅入居者募集のご案内パンフレット(PDF:413KB)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
防災都市づくり部住まい街づくり課住宅係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2822)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください