第1回MACCプロジェクト・フォーラムを開催しました
更新日:2015年2月10日
MACCプロジェクト推進のための「産学官の顔の見えるネットワーク」形成に向けた企業間・産学官交流の一層の促進を図るため、下記のとおり第1回MACCプロジェクト・フォーラムを開催しました 。約80名の方が出席し、ネットワーク形成の重要性や今後のMACCプロジェクトの方向性について、情報を共有しました。
詳細は以下のパンフレットをダウンロードしてください。
主催者挨拶(荒川区長 西川太一郎)
来賓挨拶 経済産業省関東経済産業局長 脇本眞也氏
来賓挨拶 独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長 鈴木孝男氏
実施概要
- 日時:平成19年1月31日(水曜) 午後5時から7時30分
- 会場:日暮里サニーホール
荒川区東日暮里5−50−5。JR・京成日暮里駅前より徒歩約2分。ホテルラングウッド4階。
- テーマ:「顔の見えるネットワークの形成による地域産業の活性化」
荒川版クラスターの形成を目指して
- 後援
関東経済産業局、独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東支部、東葛川口つくば(TX沿線)地域新産業創出推進ネットワーク
- 協力:財団法人日本立地センター
内容
第1部 基調講演「地域産業の振興とネットワーク活動」
東成エレクトロビーム株式会社 代表取締役社長 上野 保 氏
第2部 パネルディスカッション「荒川版クラスター形成を目指して」
- コーディネータ
中央大学大学院経済学研究科教授 山崎 朗
- パネリスト
愛知学院大学教授、早稲田大学名誉教授 二神 恭一
関東経済産業局地域経済部長 箱崎 慶一
精電舎電子工業株式会社代表取締役社長 枝広 靖宣
荒川区長 西川 太一郎
(コーディネータ、パネリストのプロフィールは当日配布資料をご覧ください)
当日配布資料
<基調講演資料>地域産業の振興とネットワーク活動(PDF:5,315KB)
<パネルディスカッション資料>荒川版クラスター形成を目指して(PDF:158KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
広報課広報係
荒川区荒川二丁目2番3号
電話:03-3802-3111(内線:2132)
