○荒川区失語症者コミュニケーション支援事業実施要綱

令和6年10月10日

制定

6荒福障第4806号

(副区長決定)

(目的)

第1条 この要綱は、障害者基本法(昭和45年法律第84号)第22条第1項及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第77条第1項第6号の規定に基づき、失語症者にコミュニケーション支援者を派遣し、失語症者の意思疎通の支援を行うこと(以下「本事業」という。)により、失語症者の自立と社会参加の促進に資することを目的とする。

(定義)

第2条 この要綱において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 失語症者 脳の言語中枢に損傷を受けたため獲得した言語機能に障がいが生じたことにより、他者と意思疎通を図ることに支障がある者をいう。

(2) コミュニケーション支援者 失語症者と他者との意思疎通を図るために必要な知識及び技術を有していると区長が認めた者をいう。

(派遣対象者)

第3条 コミュニケーション支援者の派遣の対象者(以下「派遣対象者」という。)は、次の各号に掲げる要件に該当する失語症者又は団体とする。

(1) 区内に住所を有し、かつ、次に掲げる要件のいずれかに該当する失語症者

 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けていること。

 医師の診断書により失語症者であることが確認できること。

 及びに掲げる要件のほか区長が特に必要があると認めること。

(2) 区内に活動の拠点を置く団体であって、かつ、次に掲げる要件のいずれにも該当するもの

 区内に住所を有する失語症者が参加する団体であること。

 失語症者の自立した生活及び社会参加を促す団体であること。

 活動の中で、失語症者が意思疎通を必要とする団体であること。

(派遣の実施)

第4条 コミュニケーション支援者の派遣は、当該派遣を受けようとする派遣対象者からの申請に基づき行うものとする。ただし、派遣の申請の理由が次の各号のいずれかに該当するときは、コミュニケーション支援者の派遣を行わない。

(1) 営業活動に関すること。

(2) 政治活動又は政党活動に関すること。

(3) 宗教活動に関すること。

(4) その他区長が適当でないと認めるとき。

(利用登録)

第5条 コミュニケーション支援者の派遣の申請をしようとする失語症者又は団体は、荒川区失語症者コミュニケーション支援事業登録申請書(別記第1号様式)により区長に申請するものとする。

2 区長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、荒川区失語症者コミュニケーション支援事業登録承認(不承認)通知書(別記第2号様式)により、当該申請をした失語症者又は団体に通知するものとする。

3 前項の規定により登録の承認を受けた失語症者又は団体(以下「登録承認者」という。)は、第1項の規定による申請の内容に変更があった場合、荒川区失語症者コミュニケーション支援事業登録事項変更届(別記第3号様式)によりその旨を届け出るものとする。

(登録の承認の取消し)

第6条 区長は、登録承認者が次の各号のいずれかに該当する場合は、当該登録の承認を取り消すことができる。

(1) 第3条の要件に該当しなくなった場合

(2) 偽りその他不正な手段により登録の承認を受けた場合

(3) その他区長が当該登録の承認を適当でないと認める場合

2 区長は、前項の規定により登録の承認の取消しをした場合は、荒川区失語症者コミュニケーション支援事業登録取消通知書(別記第4号様式)により、該当登録承認者へ通知する。

(派遣の申請及び決定)

第7条 登録承認者は、荒川区失語症者コミュニケーション支援者派遣申請書(別記第5号様式)により区長に申請するものとする。

2 区長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、荒川区失語症者コミュニケーション支援者派遣承認(不承認)通知書(別記第6号様式)により、当該申請をした失語症者又は団体に通知するものとする。

(派遣の承認の取消し)

第8条 区長は、前条の規定により派遣の承認を受けた失語症者又は団体が次の各号のいずれかに該当する場合は、当該派遣の承認を取り消すことができる。

(1) 偽りその他不正な方法により派遣の承認を受けた場合

(2) その他この要綱に違反する事実があった場合

2 区長は、前項の規定により派遣の承認の取消しをした場合は、荒川区失語症者コミュニケーション支援者派遣取消通知書(別記第7号様式)により、該当派遣承認者へ通知する。

(コミュニケーション支援者の資格要件)

第9条 コミュニケーション支援者の資格要件は、次の各号のいずれかに該当する者であることとする。

(1) 東京都失語症者向け意思疎通支援者養成講習会を修了した者

(2) 言語聴覚士の資格を有する者

(3) 前2号に掲げる者と同等の失語症者と意思疎通を図るために必要な知識及び技術を有していると区長が認める者

(コミュニケーション支援者の登録)

第10条 コミュニケーション支援者となることを希望する者は、荒川区失語症者コミュニケーション支援者登録申請書(別記第8号様式)により区長に申請するものとする。

2 区長は、前項の規定による申請があったときは、その内容を審査し、コミュニケーション支援者の登録を承認したときは、当該申請をした者に対して荒川区失語症者コミュニケーション支援者認定証(別記第9号様式)を交付し、当該者をコミュニケーション支援者として登録するものとする。

3 前項の規定により登録の承認を受けたコミュニケーション支援者は、第1項の規定による申請の内容に変更があった場合、荒川区失語症者コミュニケーション支援者登録事項変更届(別記第10号様式)によりその旨を届け出るものとする。

(人権の尊重及び秘密の保持)

第11条 コミュニケーション支援者は、本事業を利用する者(以下「利用者」という。)の人権を尊重し、利用者の支援に当たって知り得た当該利用者の個人情報を第三者に漏らしてはならない。その職を退いた後も、また同様とする。

(支援活動の実績の報告等)

第12条 第10条の規定によりコミュニケーション支援者として登録の承認を受けた者(以下「登録支援者」という。)は、支援活動を行ったときは、区長が別に定める日までに、その内容を荒川区失語症者コミュニケーション支援者派遣活動報告書(別記第11号様式)により、区長に報告するものとする。

2 登録支援者に対しては、別に定める額の謝礼を、前項に規定する報告があった後に支払うものとする。

(コミュニケーション支援者の登録の承認の取消し)

第13条 区長は、登録支援者が利用者の人権の尊重若しくは秘密保持の観点からコミュニケーション支援者としてふさわしくない行為をしたとき又はコミュニケーション支援者として不適当であると認めるときは、当該登録の承認を取り消すことができる。

2 区長は、前項の規定により登録の承認の取消しをした場合は、荒川区失語症者コミュニケーション支援者登録取消通知書(別記第12号様式)により、該当登録支援者へ通知する。

(委託)

第14条 本事業は、障害者福祉に精通しており、適切な事業運営ができると認められる者に委託するものとする。

(委任)

第15条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、福祉部長が別に定める。

この要綱は、令和6年11月1日から施行する。

画像画像

画像

画像画像

画像

画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

荒川区失語症者コミュニケーション支援事業実施要綱

令和6年10月10日 種別なし

(令和6年11月1日施行)