○荒川区養護児童グループホーム制度実施要綱

令和5年3月22日

4荒子子第5089号

(副区長決定)

(目的)

第1条 この要綱は、現に児童養護施設(以下「本体施設」という。)を運営している法人(以下「本体施設運営法人」という。)が、本体施設から独立した地域社会の民間住宅等を活用して近隣住民との適切な関係を保持しつつ、より家庭的な環境の中で養護を実施することにより、児童の社会的自立の促進に寄与することを目的とする荒川区養護児童グループホーム制度(以下「本制度」という。)の実施に当たり、必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この要綱において「グループホーム」とは、本体施設運営法人が運営する施設であって、本体施設の支援のもと、本体施設から独立した家屋において子どもを養育する次の各号に掲げる施設(別表に定める基準を満たすものに限る。)のうち、区長の指定を受けた施設をいう。

(1) 施設分園型グループホーム(本体施設に入所する児童のうち概ね6人の児童が入所する施設をいう。以下同じ。)

(2) 地域小規模型グループホーム(地域小規模児童養護施設の設置運営について(平成12年5月1日付児発第489号厚生省児童家庭局長通知。以下「平成12年通知」という。)に定める要件を満たす地域小規模児童養護施設であって、その定員が4人以上6人以下である施設をいう。以下同じ。)

(3) 小規模グループケア地域型ホーム(児童養護施設等のケア形態の小規模化の推進について(平成17年3月30日付雇児発第0330008号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知。以下「平成17年通知」という。)に定める要件を満たす施設であって、本体施設に入所する児童のうち概ね4人以上6人以下の児童が入所する施設のうち、職員間の連携が可能な本体施設から概ね5キロメートルの範囲内に存する施設をいう。以下同じ。)

(対象となる児童)

第3条 グループホーム(小規模グループケア地域型ホームを除く。)の対象となる児童は、養護に欠ける児童のうち、その生育歴、性向等に鑑み、グループホームで養育することが望ましい者として区長が認める児童(以下「グループホーム養育児童」という。)とする。

2 小規模グループケア地域型ホームの対象となる児童は、グループホーム養育児童のうち、小規模なグループによるケアが必要な児童とする。

(指定の申請)

第4条 第2条の指定を受けようとする本体施設の長は、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める書類に区長が必要と認める書類を添えて、区長に申請しなければならない。

(1) 施設分園型グループホーム 施設分園型グループホーム指定申請書(別記第1号様式)

(2) 地域小規模型グループホーム 地域小規模型グループホーム指定申請書(別記第2号様式)

(3) 小規模グループケア地域型ホーム 小規模グループケア地域型ホーム指定申請書(別記第3号様式)

(指定の可否の決定等)

第5条 区長は、前条の規定による申請があった場合において、その内容を審査し、指定することを決定したときは、当該申請をした本体施設の長(以下「申請者」という。)に対して、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める書類により通知するものとする。

(1) 施設分園型グループホーム 施設分園型グループホーム指定承認書(別記第4号様式)

(2) 地域小規模型グループホーム 地域小規模型グループホームの指定について(承認)(別記第5号様式)

(3) 小規模グループケア地域型ホーム 小規模グループケア地域型ホームの指定について(承認)(別記第6号様式)

2 区長は、前項の規定による審査の結果、指定しないことを決定したときは、書面により申請者に通知するものとする。

(申請事項変更の届出)

第6条 指定施設の長は、第5条各号に定める書類に記載した事項に変更が生じたとき(第9条第1項第2号に該当するときを除く。)は、速やかに、グループホーム指定申請内容変更届(別記第7号様式)を区長に提出しなければならない。

(報告書の提出)

第7条 指定施設の長は、その年度の翌年度の4月20日までに、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める書類を区長に提出しなければならない。

(1) 施設分園型グループホーム 施設分園型グループホーム事業実施報告書(別記第8号様式)

(2) 地域小規模型グループホーム 地域小規模型グループホーム実績報告書(別記第9号様式)

(3) 小規模グループケア地域型ホーム 小規模グループケア地域型ホーム実績報告書(別記第10号様式)

2 指定施設の長は、区長からグループホームの状況等についての報告を求められたときは、区長に対して当該報告をしなければならない。

(グループホームの廃止)

第8条 指定施設の長は、指定を受けたグループホームを廃止するときは、養護児童グループホーム廃止届(別記第11号様式)を区長に提出しなければならない。

(指定の取消し)

第9条 区長は、その指定した施設分園型グループホームが次の各号のいずれかに該当するときは、その指定を取り消すことができる。

(1) 第5条第1項の規定による通知を受けた申請者(以下「指定施設の長」という。)から所在地の変更その他の理由による指定の取消の申請があったとき。

(2) 児童の養育状況が不良であったとき。

(3) 正当な理由がないにもかかわらず、その養育する児童の数が著しく少ないとき。

(4) 前3号に掲げるもののほか、区長が必要と認めたとき。

2 区長は、その指定した地域小規模型グループホームが平成12年通知の指定要件に該当しなくなったときは、その指定を取り消すものとする。

3 区長は、その指定した小規模グループケア地域型ホームが平成17年通知の指定要件に該当しなくなったときは、その指定を取り消すものとする。

(経費)

第10条 区長は、本体施設運営法人に対し、荒川区民間児童養護施設等措置費支弁基準(令和2年6月25日付け2荒子家第2371号子ども家庭部長決定)に基づき必要な経費を支弁することとする。

2 区長は、前項の規定により必要な経費を支弁するに当たり、グループホーム(地域小規模型グループホームを除く。)の措置費を算定するときは、当該算定に係る定員の数から、地域小規模型グループホームの定員の数を除いて算定するものとする。

(その他)

第11条 この要綱に定めるもののほか、本制度の実施に関し必要な事項は、子ども家庭部長が別に定める。

1 この要綱は、令和5年4月1日から施行する。ただし、次項の規定は、この要綱の決定の日から施行する。

2 第4条第の規定による申請及び第5条第1項の規定による決定は、この要綱の施行の日前においてもすることができる。

別表(第2条関係)

グループホームの設置及び運営に関する基準

1 設置基準

(1) グループホームの運営に当たっては、本体施設からの十分な援助が得られるものでなければならない。

(2) グループホームは、本体施設から独立した家屋であり、本体施設を運営している法人の所有家屋又は借家とする。

(3) グループホームの設備は、児童の居室、台所、浴室及び便所並びに日常生活に支障がないよう必要な設備を有し、職員が入所している児童に対して適切な援助及び生活指導を行うことができる形態とする。

(4) 児童の居室の床面積は、一人当たり4.95m2以上(幼児については3.3m2以上)としなければならない。ただし、平成22年度において東京都の指定を受けているものにあっては、なお従前の例によるものとする。なお、居室の定員は、原則として、一居室当たり2人までとしなければならない。

(5) 入所している児童の年齢等に応じ、男子と女子の居室を別にしなければならない。

(6) グループホームの便所は男子用と女子用とを別にすることが望ましいが、設置状況等により別にできない場合は、この限りでない。

(7) グループホームには居間、食堂等入所している児童が相互交流することができる場所を有しなければならない。

(8) グループホームは、児童の保健衛生及び安全について配慮され、東京都火災予防条例に基づく住宅用防災機器が設置されたものでなければならない。

(9) グループホームに従事する職員は、原則として2人の専任職員(児童指導員又は保育士の有資格者)及び日中業務における補助職員等(非常勤可)を配置するほか、必要に応じてその他職員(非常勤可)を置くものとする。なお、小規模グループケア地域型ホームについては、平成17年通知に基づき、グループホームに従事する専任職員のうち1名を小規模なグループによるケアを行う専任職員とし、日中業務における補助職員等に代えて管理宿直等職員を配置することとする。

2 グループホーム支援員の配置

グループホームを支援する常勤の職員を本体施設に配置すること。

3 グループホームへの児童の入所

(1) 児童相談所長は、児童福祉法第27条第1項第3号による児童養護施設入所措置にあたりグループホームでの養育が望ましいと判断したときは、実施施設の長に対しその旨の意見を付して入所措置を行う。

(2) 実施施設の長は、前項の入所措置を受けたときは、当該の入所している児童をグループホームに入所させるものとする。

(3) 実施施設の長は、あらかじめ児童相談所長の意見を聴き、本体施設に入所している児童をグループホームに入所させることができる。

4 運営に当たっての留意事項

実施施設の長は本事業の実施に当たっては次の各号に掲げる事項に留意すること。

(1) 運営に当たっては、児童相談所、福祉事務所、児童福祉施設、児童委員、学校及び入所している児童の家庭等と密接に連携をとり、入所している児童に対する自立支援が円滑かつ効果的に実施されるよう努めなければならない。

(2) 本体施設からグループホームに移行する児童及びその保護者に対しては、事前にこのグループホームの目的及び内容を十分説明することにより、円滑な運営が実施されるよう留意すること。

(3) 入所している児童は、「施設分園型グループホーム」については常に現員5名を下回らないようにすること、「地域小規模型グループホーム」については、定員と比較して1名を超えて下回らないようにすること、「小規模グループケア地域型ホーム」については、小規模グループケア全体の平均定員数(小規模グループケアの合計定員数÷小規模グループケアの設置個所数)から1を減じた人数を下回らないようにすること。ただし、いずれのグループホームについても、指定の直後はこの限りでない。

(4) 地域小規模型グループホームは、本体施設に対する分園としての位置付けであることから、施設としての認可定員は、本体施設の定員と地域小規模型グループホームを含むグループホームの定員を合算したものであること。

(5) 施設分園型グループホームは、原則として新規指定は行わず、平成23年3月31日以前に東京都が指定したものに限る。ただし、自立支援施設提携型グループホームの開設及び既存グループホームの移転については、この限りでない。

(6) 地域における近隣関係については、児童は地域において育成されるという観点に立ち、積極的に良好な関係を築くよう努めるとともに、本体施設は本事業を通して地域の福祉の貢献に努めなければならない。

画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

荒川区養護児童グループホーム制度実施要綱

令和5年3月22日 種別なし

(令和5年4月1日施行)