臨済宗妙心寺派の寺院です。
この辺りは、江戸時代の中頃から「ひぐらしの里」と呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わい、また、青雲寺は、江戸時代に花見の場所として賑わったことから、「花見寺」とも呼ばれていました。
月見寺(本行寺)、雪見寺(浄光寺)などの寺院もあり、風流を好む江戸の文人墨客が集まったことで知られています。
境内には「南総里見八犬伝」の作者として有名な滝沢馬琴の筆塚の碑や硯塚の碑などがあります。
また、谷中七福神の一つである恵比寿神が祀られています。(1月1日から10日のみ拝観可)
荒川区西日暮里三丁目6番4号
03-3821-4241
・滝沢馬琴筆塚の碑[区指定]
・滝沢馬琴硯塚の碑[区登録]
・日暮里舟繋松の碑[区登録]
・安井金毘羅大権現鎮座碑[区登録]
荒川区役所 〒116-8501 東京都 荒川区荒川二丁目2番3号
03-3802-3111(代表)
Copyright © Arakawa City. All Rights Reserved.