風しん抗体検査及び予防接種費用助成のお知らせ(先天性風しん症候群予防のために)
更新日:2018年11月19日
区では、風しんの流行を踏まえ、風しんの抗体検査及び予防接種費用の助成しています。
先天性風しん症候群の予防については、下記の「風しん予防接種勧奨チラシ」をご覧ください。
風しん予防接種勧奨チラシ(助成制度案内付き)(PDF:76KB)
対象者
風しん抗体検査
19歳以上の区民の方で
- 妊娠希望の女性とその同居者
- 風しん抗体価の低い妊婦の同居者
(ただし、1、2とも風しん抗体検査実施済の方及び風しんワクチンを接種したことのある方、風しんに
風しん予防接種
19歳以上の区民の方で、以下の両方を満たす方
- 妊娠希望の女性とその同居者、風しん抗体価が低い妊婦の同居者
- 風しん抗体検査を実施し、抗体価が低いと確認された方
※注釈 助成を受けて予防接種を希望される方は、抗体検査を実施し、抗体価が低いと確認されることが必要です。
(風しんワクチンを接種したことのある方、風しんに
予防接種の対象ワクチン
風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチンも可)
助成額
全額助成
(償還払い方式の場合は、上限あり。)
助成方法
荒川区内協力医療機関で検査及び接種する方
区内協力医療機関に設置してある検査受診票及び接種予診票を使用して、検査及び接種してください。(検査及び接種に係る費用負担は、ありません。)
※注釈 保険証等(住所、氏名、年齢が確認できるもの)を持参してください。
荒川区協力医療機関一覧(風しん予防接種等)(PDF:11KB)
荒川区内の風しん抗体検査及び予防接種協力医療機関一覧です。
荒川区外の医療機関で検査及び接種する場合
荒川区外の医療機関で接種する場合は、各医療機関の定める接種料金を窓口で全額お支払いただき、接種後荒川区に助成金の申請を行ってください。後日、指定の銀行口座にお振込みいたします。(償還払い方式)
(助成金の申請に必要なもの)
- 医療機関の領収書(原本)(検査金額及び接種金額が分かるもの)
- 荒川区風しん予防接種等費用助成金交付申請書兼請求書(保健所窓口に備え付けてあるほか下記よりダウンロードできます。)
- 印鑑(朱肉を使うもの)
- 振込希望先を確認できるもの
- (同居者が妊娠されている方)母子手帳のコピー(1ページ目「子の保護者欄」(記入済))
※予防接種のみ申請する場合でも、抗体価が低いことが確認できる書類をお持ちください(郵送で申請する場合は、抗体価が確認できる書類のコピーを同封してください)。
(申請期限)
検査(又は接種)後1年以内
申請書(区外接種用)ダウンロード
区外医療機関で検査及び接種した方は、下記の申請書にて、助成金の申請が出来ます。(償還払い方式)
※区内協力医療機関で、抗体検査受診票及び接種予診票を使用して検査及び接種した方は、すでに助成されていますので、申請は不要です。
28荒川区風しん予防接種等費用助成金交付申請書兼請求書(PDF:21KB)
風しん(病気と予防接種)について
風しんとは
風しんウイルスの飛沫感染によって起こります。潜伏期間は、2週間から3週間です。軽いかぜ症状ではじまり、発疹、発熱、後頸部のリンパ節の腫れなどが主な症状です。大人になってからかかると重症化することがあります。
妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風疹症候群と呼ばれる病気により心臓病、白内障、聴力障がいなどの障がいを持った子どもが生まれる可能性が高くなります。
風しん予防接種について
風しんワクチンは、風しんウイルスを弱毒化してつくったワクチンです。
昭和52年から中学生の女子を対象に定期予防接種が開始され、平成6年からは、1歳児全員を対象に1回接種、平成18年からは、1歳児と年長相当児の2回接種となりました。なお、妊婦や妊娠の可能性がある方は、風しん予防接種を受けることが出来ません。また、接種後2か月は妊娠を避ける必要があります。
※注釈 風しん単独ワクチンの接種後、他の予防接種を受ける際は、27日以上の間隔をあけてください。
風しん予防接種の副反応について
発熱や注射部位の発赤、はれ、しこりなどの局部反応、じんましん、リンパ節の腫れ、関節痛、熱性けいれんなどがあります。また、ごくまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、脳炎、けいれんなどの副反応が生じる可能性があります。
予防接種事故時の補償
- 区内協力医療機関で接種した場合
区内協力医療機関で接種を受けた場合には、区の補償基準に基づいた救済措置の対象となる場合があります。また、医薬品の副作用による健康被害として独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済措置の対象となる場合があります。
- 区外医療機関で接種した場合
区外医療機関で接種以外で接種した場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済措置の対象となる場合があります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
健康推進課健康推進係
〒116-8507
荒川区荒川二丁目11番1号
電話:03-3802-3111(内線:433)
