トップページ > 健康・医療・衛生 > 健康づくり > 健康づくりの支援・助成 > 今できる、健康づくりシリーズ > 今できる、健康づくり【歯と口の健康で重症化予防】

更新日:2023年6月7日

ここから本文です。

今できる、健康づくり【歯と口の健康で重症化予防】

新型コロナウイルス感染症では、高齢者や持病のある方は、重症化しやすいといわれています。
糖尿病等の全身疾患と、歯と口の健康状態には深い関係があることをご存じですか?
口腔ケアで糖尿病等の全身疾患の悪化を防ぎ、新型コロナウイルス感染症に備えましょう。
また、高齢者の誤嚥性肺炎にも、口腔ケアは高い予防効果があります。
自分に合った歯ブラシや歯みがき剤を正しく使い、かかりつけ歯科医のアドバイスも受けながら歯と口の健康を保ちましょう。

歯の健康に関する区の取り組みについて、ライフステージ別にご紹介している以下のリンクもご覧ください。

歯の健康

歯と口の健康のために、今できることがあります

その1 自分に合った歯ブラシを使いましょう

選び方


子どもの仕上げ用歯ブラシ

子どもの歯は上下4本ずつ生えたら、歯ブラシを使ったケアを始めましょう。
仕上げに使う歯ブラシの大きさは子どもの前歯2本分、固さはコシのある「ふつう」が、プラークの除去に適しています。
夜、寝る前の仕上げみがきは10歳までぜひ続けてください。
歯みがきジェルや歯みがき剤も使うとむし歯予防に効果があります。


大人用歯ブラシ

大人の場合も、歯ブラシの大きさは前歯二本分が目安です。
固さは歯肉を傷つけずにプラークを落とすことができる「ふつう」がおすすめです。
歯みがきの際に歯肉からの出血や痛みがある方は「やわらかめ」がよいでしょう。
1日1回は丁寧に歯みがきをしましょう。
その際、フッ化物配合の歯みがき剤、補助清掃用具(フロスや歯間ブラシ)も使うとむし歯や歯周病予防に効果があります。

持ち方

みがく部位により、持ち方は異なりますが、代表的な持ち方は「ペングリップ」「パームグリップ」の2つです。
「ペングリップ」はブラシ圧の調整が可能なおすすめの持ち方です。
「パームグリップ」は未就学児や手指に力の入りにくい方におすすめの持ち方です。


ペングリップ


パームグリップ


その他の持ち方

その2 自分に合った歯のみがき方をみつけましょう

「あなたにピッタリな歯のみがき方を探してみよう」日本歯科医師会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
あなたの年齢を選んで問診票に「はい」「いいえ」で答えていただくだけであなたにぴったりな歯のみがき方を探すことができます。

  

その3 歯みがき剤を効果的に使いましょう

歯みがきの際に、歯みがきジェルや歯みがき剤を使っている方も多いでしょう。
市販されているほとんどのものがフッ化物配合です。
正しい使い方を知って、より効果的なむし歯予防をしましょう。
使い方は以下の表を参考にしてください。

フッ化物配合の歯みがき剤の使い方
6か月(歯の萌出)~2歳
  • 900~1,000ppmFの歯磨剤を米粒程度(1~2mm程度)
  • フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、1日2回行う。
  • 900~1,000ppmFの歯磨剤をごく少量使用する。歯みがきの後にティッシュなどで歯磨剤を軽く拭き取ってもよい。
  • 歯磨剤は子どもの手が届かない所に保管する。
  • 歯みがきについて歯科医師等の指導を受ける。
3歳~5歳
  • 900~1,000ppmFの歯磨剤をグリーンピース程度(5mm程度)
  • フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、就寝前を含め1日2回行う。
  • 歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
  • 子どもが歯ブラシに適切な量をつけられない場合は保護者が歯磨剤を出す。

6歳~成人・高齢者

  • 1,400~1,500ppmFの歯磨剤を歯ブラシ全体(1.5~2cm)程度
  • フッ化物配合歯磨剤を利用した歯みがきを、就寝前を含め1日2回行う。
  • 歯みがきの後は、歯磨剤を軽くはき出す。うがいをする場合は少量の水で1回のみとする。
  • チタン製歯科材料(インプラントなど)が使用されていても、自分の歯がある場合はフッ化物配合歯磨剤を使用する。

出典:4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の推奨される利用方法(2023年1月)(日本口腔衛生学会・日本小児歯科学会・日本歯科保存学会・日本老年歯科医学会)

その4 かかりつけ歯科医で定期健診を受けましょう

健康で明るく元気に生活するためには、歯と口の健康を維持することが欠かせません。
かかりつけ歯科医で1年に1回は定期健診を受けましょう。

  • 成人歯科健康診査
    区内在住の40・45・50・55・60・65・70歳の方を対象に歯科健診を実施しています。
  • 妊婦歯科健康診査
    区内在住の妊娠中の方を対象に、妊娠届出後から出産前までの期間に歯科健診を実施しています。

関連情報

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

健康部健康推進課歯科担当

〒116-8507荒川区荒川二丁目11番1号

電話番号:03-3802-3111(内線:423)

ファクス:03-3806-0364

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?