トップページ > 子育て > 学童クラブ・放課後の居場所づくり > 学童クラブ > 令和4年度学童クラブ利用申請について
更新日:2022年4月1日
ここから本文です。
学童クラブとは、保護者の就労等により、放課後に適切な保護を受けられない荒川区に居住する小学校1年生から3年生を中心として、遊びと生活の場を提供する事業です。なお、一部の学童クラブでは4年生から6年生もご利用いただけます。
以下の1から4の条件を満たしていることが必要となります。
詳細は「令和4年度学童クラブ利用案内」をご覧ください(ページ下部「添付ファイル」からダウンロードできます)。
※注釈 障がいがあるお子さんについてはご相談ください。
在籍する小学校により選択できる学童クラブが異なります。選択できる学童クラブについてはページ下部「添付ファイル」の「令和4年度学童クラブ利用案内」をご覧ください。
※注釈 一部の小学校において、選択できる学童クラブが令和3年度から変更になっていますので、「令和4年度学童クラブ利用案内・記入例」(ページ下部「添付ファイル」からダウンロードできます)をご確認の上、申請をしてください。
令和3年11月1日(月曜)から令和3年11月30日(火曜)まで(厳守)
※一部の学童クラブでは、引き続き申請を受け付けています。利用を希望される学童クラブの受付状況等については、各学童クラブに直接お問い合わせください。
※注釈1 日曜・祝日を除く学童クラブの開設時間のうち、午後1時から午後6時(土曜は午後5時まで)
※注釈2 書類(申請書、就業証明書等)に不備がある場合は再提出していただくことがありますので、余裕をもってご提出ください。
第1希望の学童クラブに保護者が申請書等を提出してください。
※注釈1 区役所では受付をしておりませんのでご注意ください。
※注釈2 保護者が申請者となりますので、お子様やご友人等による提出はできません。
※注釈3 荒川区内に転入予定で、持参による申請が困難な場合については、申請受付期間内(必着)に郵送による申請が可能です。詳細はお問い合わせください。
令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
※注釈 年度ごとに審査し、利用の承認を決定いたします。
※注釈 児童の通学している小学校が休みの場合(夏休み等)は原則として、午前9時から午後6時まで(土曜は午後5時まで)
日曜、祝日、年末・年始(12月29日から1月3日)
各種書類(令和4年度用)はページ下部「添付ファイル」からダウンロードできますので、ご利用ください。
児童1人につき1枚提出してください。
児童1人につき1枚提出してください。
該当する保護者1人につき1枚提出してください。(父親、母親それぞれの就業証明書が必要です。)
※注釈1 就業証明書は事業所に記入していただいてください。自営業の場合は、ご本人(会社の代表としての)による証明をお願いします。派遣職員の場合などは、派遣先からの証明で構いません。
※注釈2 保護者以外の同居人については、親族の方はご提出の必要ありません。内縁者の方で住民記録上同一世帯の場合はご提出ください。
※注釈3 証明内容について担当者に照会させていただく場合があります。
※注釈4 ホームページからダウンロードされる場合は事業所に必ず【就業証明書の記入上のお願い】も一緒にお渡しください。
該当する保護者1人につき1枚提出してください。
保護者の状況が疾病、看護・介護、出産、心身障がい、技能習得中・就学等の場合は下記の添付書類を添えてご提出ください。
該当する児童1人につき1枚提出してください。
保育料の免除・減免及び還付についての詳細は、「学童クラブの保育料について」をご覧ください。
児童1人につき1枚提出してください。
利用要件等については「利用時間」の「朝時間制度について」及び「特別朝時間制度について」をご覧ください。
児童1人につき1枚提出してください。
利用要件等については「利用時間」の「延長制度について」をご覧ください。
学童クラブの申請をされた後に、利用の意思がなくなった場合は学童クラブに必ずご連絡ください。別途「学童クラブ 取下書」の提出をお願いいたします(ページ下部「添付ファイル」からダウンロードできます)。
学童クラブ利用申請書等は、令和4年4月1日から保護者の押印を不要といたします。就業証明書も、事業所(代表者)の押印を不要といたします。但し、旧様式(学童クラブ申請書等の保護者氏名欄に「自署又は記名押印」と記載のある様式、就業証明書に押印欄のある様式)もご利用いただけます。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
子ども家庭部児童青少年課児童事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:3834)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください