トップページ > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 健康相談・各種問い合わせ > 新型コロナウイルス感染症 相談窓口・予防方法
更新日:2023年3月15日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行について
以下のような症状がある方は、かかりつけ医または東京都発熱相談センターに相談してください。
※注釈 発熱外来を実施している都内の診療・検査医療機関の一覧を、下記の東京都ホームページでも検索できます。ご確認のうえ、必ず事前電話してから受診してください。
発熱外来を実施している医療機関の一覧(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
電話で、かかりつけ医へ相談してください。
※注釈 通常の診察と発熱患者の受診時間を分けている場合もありますので、直接受診せず、必ず電話して確認してください。
かかりつけ医がいない場合やかかりつけ医が受診時間外の場合、東京都発熱相談センターへご連絡ください。
※注釈1 聴覚障害のある方:ファクス 03-5388-1396
※注釈2 対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、タイ語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語
相談件数が増加しているため、上記の発熱相談センターに加え、新たに医療機関案内に特化した専用電話が開設されています。なお、症状が気になる方は、看護師や保健師が対応する、上記の発熱相談センター、又はご案内する医療機関にご相談ください。
東京都では、今冬の新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行・感染拡大による発熱外来のひっ迫時等に対応するため、発熱等の体調不良があり、診療や薬の処方を希望する方にオンライン診療を提供する「東京都臨時オンライン発熱診療センター」を実施しています。
ご利用方法や詳細は下記リンクをご確認ください。
東京都臨時オンライン発熱診療センター(東京都ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
最新の情報については、オンライン診療対応医療機関リスト(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 診療の電話等を用いた 診療の実施の有無 |
再診の電話等を用いた 診療の実施の有無 |
対応診療科 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 荒川生協診療所 | 荒川区荒川4-54-5 | 03-3802-2601 | × | 〇 | 内科 |
2 | 医療法人社団いなばキッズクリニック | 荒川区南千住4-7-1BiVi南千住3階03-5 | 03-5604-1710 | 〇 | 〇 | 小児科 |
3 | 医療法人社団しんけん会東尾久耳鼻咽喉科・アレルギー科 | 荒川区東尾久5-23-5インペリアルトパーズ1F | 03-6240-8741 | 〇 | 〇 | 耳鼻咽喉科 |
4 | 尾久駅前内科クリニック | 荒川区西尾久7-25-3 | 03-5855-0979 | 〇 | 〇 | 内科 循環器科 神経内科 |
5 | 社会医療法人社団一成会 木村病院 |
荒川区南千住1-1-1 | 03-5615-2111 | 〇 症状によってお受けできない場合もあります |
〇 症状によってお受けできない場合もあります |
内科 外科 |
6 | 上智クリニック | 荒川区町屋4-9-10 | 03-3892-4514 | × | 〇 | 内科 |
7 | 鈴木こどもクリニック | 荒川区西尾久3丁目21-5AYビル1 | 03-5855-3030 | 〇 | 〇 | 小児科 |
8 | はたの耳鼻咽喉科 | 荒川区南千住7-1-1アクレスティ南千住304 | 03-6806-8733 | 〇 | 〇 | 耳鼻咽喉科 |
9 | まる福ホームクリニック | 荒川区西尾久4−27−3 | 03-6807-9810 | 〇 | 〇 | 内科 小児科 |
10 | 宮の前診療所 | 荒川区西尾久2-3-2 | 03-3800-7111 | 〇 | × | 内科 |
11 | 上野小児科医院 | 荒川区南千住1-13-22 | 03-3806-4970 | × | 〇 | 小児科 |
12 | 令和あらかわクリニック | 荒川区西尾久2-1-20 | 03-6807-8021 | × |
〇 妊婦、小児(体格要件あり)も対応 |
内科・外科 |
症状はないものの、新型コロナウイルス感染症に対する不安や症状が出た際の対応などに関する相談は、下記へご相談ください。
新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について(聴覚に障害のある方等、電話での相談が難しい方向け)(東京都ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウイルスに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
オミクロン株の市中感染が発生したことを受け、東京都では当面の措置として、令和3年12月25日から感染リスクが高い環境にあるなど感染不安を感じる無症状の都民の方が、無料でPCR等検査を実施しています。
詳細は下記リンクをご覧ください。
PCR検査等無料化事業(東京都福祉保健局ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナを疑う症状がある方や無症状の濃厚接触者の方は、東京都が実施する抗原定性検査キットの配布事業に申し込みいただけます。
抗原定性検査キットの配布について(東京都実施)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
ブレイクスルー感染者を含む医療機関、福祉施設等でのクラスター調査から得られた知見(簡略版)(国立感染症研究所ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
【外国人(がいこくじん)の みなさん へ 】新しい(あたらしい)コロナウイルス(ころなういるす)の病気(びょうき)についてのページ
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
咳やくしゃみをする際、マスク・ティッシュ・ハンカチ・洋服の袖・肘の内側などを使って、口や鼻をおさえる咳エチケットとこまめな手洗いを心がけてください。
人と人との間隔を約2メートル(最低1メートル)空けて行動してください。
「換気の悪い密閉空間」、「多くの人の密集する場所」「近距離での密接した会話」は避けてください。
やむを得ない場合は、換気をして、大声で話さない、相手と手が触れ合う距離での会話は避けるといったことに心がけてください。
他にも、普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておくことや、アルコール消毒液による消毒も感染予防に効果があります。
体調の変化に早く気付くためには、平常時の状態を知っておくことが大切です。
令和5年3月13日から、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。
通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などの従事者の方は、勤務中のマスクの着用を推奨しています。
※マスクの着用は個人の判断に委ねられるものではありますが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
マスクの着用について(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
健康部保健予防課感染症予防係
〒116-8502荒川区荒川二丁目11番1号
電話番号:03-3802-3111(内線:430)
ファクス:03-3807-1504
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください