トップページ > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 新型コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチン接種特設サイト > 小児(5歳から11歳まで)の新型コロナワクチン接種
更新日:2023年11月13日
ここから本文です。
令和5年9月20日から、流行主流株に対応したXBB対応ワクチンでの接種が可能となりました。
令和6年3月31日(日曜)まで(予定)
5歳から11歳までの方(接種日時点)
6歳から11歳までの方(接種日時点)
初回接種(1・2回目接種)を完了している5歳(6歳)から11歳までの方(接種日時点)
※注釈1 モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンは6歳以上の方が対象となります。
※注釈2 初回接種において、原則1回目に接種したワクチンで2回目も接種を受けてください。交互接種として異なるワクチンで接種を受けることも可能ですが、27日以上の接種間隔が必要となります。
ワクチンの種類 |
初回接種 |
追加接種 |
|||
---|---|---|---|---|---|
接種回数 |
1回目と2回目の 接種間隔 |
接種回数 | 接種間隔 | ||
ファイザー社ワクチン |
2回 |
3週間 | 1回 |
前回接種完了日から 3か月以上 |
|
モデルナ社ワクチン | 4週間 |
1回目接種から3週間の間隔をおいて、2回目接種を受けてください。
1回目接種から4週間の間隔をおいて、2回目接種を受けてください。
※注釈 1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
前回接種の完了日から3か月以上の間隔をあけて、令和5年秋開始接種として一人1回のみ接種を受けることができます。
※注釈 1・2回目接種で小児用ワクチンを使用したお子様が、追加接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、追加接種には12歳以上用のワクチンを使用します。
対象となる方へ送付済です。
※注釈1 4歳で接種券が届いた後に5歳になった方は、乳幼児用の接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
※注釈2 11歳で接種券が届いた後に12歳になった方は、小児用の接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
※注釈3 接種券が届いていない場合や紛失等で再発行を希望される場合は、荒川区新型コロナワクチン相談センター(0800-666-7777)にお問い合わせください。
対象となる方へ送付済です。
※注釈1 令和4年秋開始接種(令和4年9月20日~5年5月7日)を受けていない方は、以前に送付したいずれかの接種券で接種を受けることができます。紛失等の理由で接種券の再交付を希望する方は、新型コロナワクチン相談センター(0800-666-7777)にお問合せください。
※注釈2 前回の接種を令和5年7月1日以降に受けた方には、接種日から3か月が経過する前に送付します。
送付する接種券及び予防接種済証については、以下のリンク先をご確認ください。
接種対象者の方への郵送物
また、接種券が届いていない方や再発行が必要な方は、以下のリンク先をご確認ください。
新型コロナワクチン接種券の発行申請
荒川区の接種券は、荒川区から住民票を移動する日の前日まで有効となります。住民票の移動を伴う区外への転居をされた場合は、転居先の自治体で接種券の発行を申請してください。
※注釈 区内の医療機関の予約をとられている場合でも、住民票移動日以降は荒川区の接種券では受付ができませんのでご注意ください。
個別接種を実施している医療機関は、以下のリンク先をご確認ください。
新型コロナワクチン接種を受けられる場所
予約の空き状況については、以下のリンク先をご確認ください。
個別接種医療機関における予約空き状況
接種券がお手元に届き次第、予約を行うことができるようになります。接種予約は各医療機関で受け付けます。ワクチン接種を実施している医療機関をご確認の上、電話またはインターネットでご予約をお願いします。
東京都が設置する大規模接種会場で接種を受けることができます。
接種会場や予約方法については、以下のリンク先をご確認ください。
接種当日は、以下の5点をお持ちください。
※注釈1 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り、母子健康手帳をご持参ください。
※注釈2 接種を受けるには、必ず接種券が必要です。接種券を無くされた方や他市区町村で接種券を受け取ってから荒川区に転入した方等は、以下のリンク先をご確認いただき、荒川区に接種券の発行を申請してください。
無料で接種できます(全額公費負担)
以下のリンクに掲載している内容をお読みいただき、ワクチン接種のメリットとデメリットを考慮の上、接種を受けるかご本人とご相談ください。
ワクチンの説明書は以下をご覧ください。
※注釈 予診票記入の際、ワクチンの効果や副反応などについて理解しているか回答する欄がありますので、接種前に新型コロナワクチンの説明書をダウンロードしてご一読ください。
慢性呼吸器疾患、先天性心疾患等、重症化リスクの高い基礎疾患を有する方
基礎疾患を有する方の範囲については、以下のリンク先をご確認ください。
※注釈 接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医とよく相談してください。
新型コロナワクチンの接種は、区民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただいています。接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。保育園・幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
日本小児科学会は、5~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨しています。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む
聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)
ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください