トップページ > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 新型コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチン接種特設サイト > 新型コロナワクチン接種の概要 > オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する方へ
更新日:2023年1月17日
ここから本文です。
区では、国の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症の重症化予防や感染拡大防止を目的として、オミクロン株対応ワクチン接種を実施します。
オミクロン株対応ワクチンは、従来のワクチンの追加接種に比べて、一定の発症・重症化予防効果が期待されます。また、今後の新たな変異株に対しても、有効である可能性が高いと見込まれています。
新型コロナワクチンQ&A「なぜ、オミクロン株対応ワクチンの接種が必要なのですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
令和5年3月31日まで
※注釈 令和5年4月1日以降の接種の実施については、現在国において検討されています。今後、国の方針が決まり次第、区報や特設ホームページ等でお知らせします。
初回接種(1・2回目接種)を完了した12歳以上で、前回の接種から3か月以上経過した方
※注釈1 過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応ワクチンの接種が通算で3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点ではオミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型またはBA.4/5対応型)の接種は1回のみです。
※注釈2 健康上の理由でファイザー社やモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを接種できない方は、従来型ワクチン(武田社ワクチン(ノババックス))で3回目以降の接種を受けることができます。ただし、令和4年11月8日(火曜)以降に3回目以降の接種として武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けた方は、オミクロン株対応ワクチンを含め、その後の追加接種を受けることができません。
従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチンを使用します。
新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチンとは、どのようなワクチンですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
※注釈1 令和4年12月14日から、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」へ引き下げられました。
※注釈2 現時点では、オミクロン株対応ワクチンはBA.1対応型またはBA.4/5対応型のいずれか1回を接種することとしています。なお、いずれのワクチンもオミクロン株の成分を含んでいるため、現在流行の中心であるオミクロン株に対し、従来の1価ワクチンを上回る効果が期待されています。
新型コロナワクチンQ&A「BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
※注釈3 現在、新型コロナワクチン接種の実施期間は、令和5年3月31日までとなっています。令和5年1月以降に1・2回目接種を受ける方は、2回目接種からの接種間隔を3か月以上確保できないため、オミクロン株対応ワクチンを含む追加接種(3回目接種)を受けることができません。
オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。
そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるのものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されています。
異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。
出典:新型コロナワクチンの製造株に関する検討会 第二次とりまとめ
新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
ファイザー社およびモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンと概ね同様の症状が見られました。
出典:特例承認に係る報告書より改編
発現割合 | 症状(ファイザー社) | 症状(モデルナ社) |
---|---|---|
50%以上 | 注射部位疼痛 | 注射部位疼痛、疲労 |
10~50% | 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛 |
頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、 悪心・嘔吐 |
1~10% | 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐 |
紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱 |
新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチンにはどのような副反応がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
今後の接種券の発送予定日および取り扱いについては、以下のとおりです。
未使用の3・4回目接種用の接種券がお手元にある方にも、新たにオミクロン株対応ワクチン接種券を送付しています。
オミクロン株対応ワクチンの接種を受ける場合は、新たに送付した接種券を使用してください。
発送対象者 |
接種券発送予定日 |
備考 |
---|---|---|
令和4年10月1日から令和4年10月31日の間に、従来型ワクチンでの前回の接種(2・3・4回目接種)を完了した12歳以上の方 ※注釈 すでにオミクロン株対応ワクチンの接種を完了した方を除く |
令和4年12月19日 | 発送済 |
令和4年11月1日から令和4年11月30日の間に、従来型ワクチンでの前回の接種(2・3・4回目接種)を完了した12歳以上の方 ※注釈 すでにオミクロン株対応ワクチンの接種を完了した方を除く |
令和5年1月23日 |
荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む
送付する接種券及び予防接種済証については、以下のリンク先をご確認ください。
接種対象者の方への郵送物(オミクロン株対応ワクチン用)
また、接種券が届いていない方や再発行が必要な方は、以下のリンク先をご確認ください。
新型コロナワクチン接種券の発行申請
荒川区の接種券は、荒川区から住民票を移動する日の前日まで有効となります。住民票の移動を伴う区外への転居をされた場合は、転居先の自治体で接種券の発行を申請してください。
※注釈 荒川区内の接種会場の予約をとられている場合でも、住民票移動日以降は荒川区の接種券では受付ができませんのでご注意ください。
他市区町村で2・3・4回目の接種完了後に荒川区へ転入した方や、海外や空港等で接種を受けた方のオミクロン株対応ワクチンの接種券を発行するには、申請手続きが必要となります。
詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
使用するワクチンは、ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5対応型またはBA.1対応型))とモデルナ社ワクチン(オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5対応型))です。
区内約100か所の協力医療機関において令和4年10月1日(土曜)から開始しています。
個別接種を実施している医療機関は、以下のリンク先をご確認ください。
接種の予約は、直接各医療機関で受け付けます。ワクチン接種を実施している医療機関をご確認の上、お電話またはインターネットでご予約をお願いします。
※注釈 サンパール荒川5階は、令和5年1月31日(火曜)で終了となります。
尾久ふれあい館4階は、令和4年12月11日(日曜)をもって終了しました。
※注釈1 1月の金曜、土曜の受付時間は午後6時30分まで延長します。
※注釈2 2月は、金曜(受付時間午前10時~午後6時30分)、土曜(受付時間午前10時~午後3時30分)のみ開設します。
※注釈3 令和5年2月3日(金曜)から使用するワクチンをファイザー社ワクチン(オミクロン株対応ワクチン(BA.1対応型))からファイザー社ワクチン(オミクロン株対応ワクチン(BA.4/5対応型))へ切り替えます。
町屋ふれあい館3階は、令和4年12月28日(水曜)をもって終了しました。
以下のいずれかの方法でご予約をお願いします。
以下のリンク先からご予約をお願いします。
新型コロナワクチン接種予約センターへお問い合わせください。
※注釈 土曜・日曜・祝日を含む
オミクロン株対応ワクチン接種をさらに促進するため、以下の会場で予約なし接種を実施します。荒川区民以外の方も予約なしで接種を受けることができます。
接種を希望される方は、接種券および健康保険証等の本人確認書類を持参の上、会場へお越しください。
※注釈 予約状況や時間帯などにより、混雑時は、接種までにお時間をいただく場合がございます。
※注釈 2月は、金曜(受付時間午前10時~午後6時30分)、土曜(受付時間午前10時~午後3時30分)のみ開設します。
集団接種会場には、ワクチン接種で来場された方への駐車場の用意はありません。お車で来場された場合は、近隣のコインパーキングの利用(利用者負担)をお願いします。
集団接種会場では、筆談具、コミュニケーションボード、タブレット端末による手話通訳をご利用いただけます。
※注釈 接種を受けるには、必ず接種券が必要です。接種券を無くされた方や他市区町村で接種券を受け取ってから荒川区に転入した方等は、以下のリンクをご確認いただき、荒川区に接種券の発行を申請してください。
予診票右下の署名欄には、保護者の氏名を署名してください。接種の際は、必ず保護者が同伴してください。
※注釈 予診票への保護者署名及び保護者の同伴がなければ、接種は受けられません。
無料で接種できます(全額公費負担)
出典:首相官邸ホームページ
出典:東京都公式ホームページ
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む
聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)
ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。
接種予約は電話・オンラインのみ受け付けております。
なお、インターネットが使えない方はファックスでその旨をご相談ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください