ここから本文です。

令和5年秋開始接種(令和5年9月20日から)

令和5年秋開始接種の情報については随時更新予定です。

※注釈1 今後、国の動向によって内容が変更される場合があります。

※注釈2 集団接種会場(ラングウッドビル地下2階・サンパール荒川)について不明な点がある場合は、荒川区新型コロナワクチン相談センター(0800-666-7777)までお問い合わせください。(施設への連絡はお控えください)

接種期間

令和5年9月20日から令和6年3月31日(予定)

対象者

初回接種を終了したすべての方

※注釈 初回接種:12歳以上および5~11歳の方は1・2回目の接種、生後6カ月~4歳の方は1・2・3回目の接種

対象者

※注釈1 令和5年秋開始接種は前回の接種から3か月以上の接種間隔をあけ、一人1回のみです。

※注釈2 65歳以上の方、基礎疾患を有する方に対するオミクロン株XBB.1.5対応ワクチン接種には「努力義務」の規定が適用されますが、それ以外の方には適用されません。「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定のことで、義務とは異なり、決して接種を強制するものではありません。ご本人が納得の上で接種をご判断いただくことになります

接種費用

無料で接種できます(全額公費負担)

接種ワクチン

  12歳以上 5~11歳 生後6カ月~4歳
ワクチンの種類 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
メーカー

ファイザー

モデルナ

ファイザー(小児用)

モデルナ(小児用)

ファイザー

(乳幼児用)

備 考   モデルナは6~11歳用  

※注釈 健康上の理由でオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種できない方は、従来型ワクチン(武田社ワクチン(ノババックス))で接種を受けることができます。ただし、令和5年9月20日以降に令和5年秋開始接種として武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けた方は、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを含め、その後の追加接種を受けることができません。

武田社ワクチン(ノババックス)接種の概要

ファイザー社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

12歳以上用

5~11歳用

生後6カ月~4歳用

モデルナ社のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

※注釈 ワクチンの説明書については、後日掲載予定です。

接種券の発送日

今後の接種券の発送日および取り扱いについては、以下のとおりです。

※注釈1 直近の接種が令和5年7月1日(土曜)から7月31日(月曜)の方については、9月21日(木曜)に送付します。

※注釈2 直近の接種が令和5年8月1日(火曜)以降の方については、前回接種から3か月を経過する前に送付します。

65歳以上の方

  • 令和5年春開始接種を受けた方:8月22日(火曜)から送付
  • 令和5年春開始接種を受けていない方:9月11日(月曜)から送付

5~64歳の方

  • 令和5年春開始接種の対象で、接種を受けた方:8月22日(火曜)から送付
  • 令和5年春開始接種の対象で、接種を受けていない方:9月11日(月曜)から送付
  • 令和4年秋開始接種(令和4年9月20日~5年5月7日)を受けた方:8月29日(火曜)から送付
  • 令和4年秋開始接種(令和4年9月20日~5年5月7日)を受けていない方                                                                                                 以前に送付した、いずれかの接種券で接種を受けることができます。紛失等の理由で接種券の再交付を希望する方は、新型コロナワクチン相談センター(0800-666-7777)にお問合せください。

※注釈 5~11歳の方の令和4年秋開始接種は、令和5年3月8日以降となります。

生後6カ月~4歳のお子さん

初回接種(1・2・3回目接種)を完了した方へ、9月11日(月曜)から送付

接種券の一部記載誤りについて

令和5年秋開始接種の接種券を順次発送しておりますが、8月下旬に発送した接種券における接種記録欄の「メーカー/Lot No.」のメーカー名に誤りがあることが判明しました。なお、接種回数、接種年月日、Lot No.(ロットナンバー)に誤りはございません。

誤記のある接種券については接種予約の際にそのまま使用できますが、正しい接種記録を記載したシールを別途送付しますので、送付した接種券の予防接種済証部分(誤記部分)の上に貼ってご使用ください。

本件についての詳細および送付物(シール)のサンプルについては、以下をご確認ください。

接種券発送スケジュール

送付する接種券および予防接種済証

送付する接種券および予防接種済証については、以下のリンク先をご確認ください。

接種対象者の方への郵送物

接種場所および予約方法

個別接種

区内の協力医療機関で接種することができます。接種ができる医療機関や予約方法、ワクチン等については、以下のリンク先をご確認ください。また、5~11歳の小児接種および生後6カ月~4歳の乳幼児接種については、接種ができる医療機関が異なりますので、ご注意ください。

新型コロナワクチン接種を受けられる場所

予約方法

接種券がお手元に届きしだい予約可能です。

予約につきましては、各協力医療機関へお問い合せください。

予約空き状況(個別接種)

以下のリンク先をご確認ください。

新型コロナワクチン接種における予約空き状況

区が設置する集団接種会場

12歳以上の方を対象に以下の2会場で接種を実施します。

※注釈1 生後6カ月~11歳の方については、個別接種で接種を受けてください。

※注釈2 集団接種会場について不明な点がある場合は、荒川区新型コロナワクチン相談センター(0800-666-7777)までお問い合わせください。(施設への連絡はお控えください)

ラングウッドビル地下2階

  • 会場所在地:東日暮里五丁目50番5号
  • 接種時間:午前10時から午後4時まで(受付時間は午後3時30分まで)
    ※注釈 金曜日および土曜日は、接種時間を午後7時まで(受付時間は午後6時30分まで)延長します。
  • 接種ワクチン:ファイザー社(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)

※注釈 会場に駐車場、駐輪場はありません。ご来場の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。

サンパール荒川5階

  • 会場所在地:荒川一丁目1番1号
  • 接種時間:午前10時から午後4時まで(受付時間は午後3時30分まで)
  • 接種ワクチン:ファイザー社(オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン)

※注釈1 当初モデルナ社ワクチンの使用を予定しておりましたが、国からのワクチンの供給スケジュールが変更されたため、ファイザー社ワクチンを使用することとしましたので、お間違えのないようご注意ください。

※注釈2 会場に駐車場はありません。自転車で来場される場合は、会場東側の駐輪場をご利用ください。

予約方法(集団接種会場)

以下のいずれかの方法で予約をお願いします。

インターネットでのご予約

以下の予約専用サイトからご予約ください。

荒川区新型コロナワクチン接種予約専用サイト(外部サイトへリンク)

電話でのご予約

新型コロナワクチン接種予約センター

電話番号:0120-027-030

受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜・祝日を含む)

予約空き状況

以下のリンク先をご確認ください。

新型コロナワクチン接種における予約空き状況

東京都が設置する大規模接種会場

東京都が開設する接種会場で接種を希望される方は、以下のリンク先をご確認ください。

※注釈 荒川区での予約と重複しないようにお願いいたします。

東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(東京都福祉保健局)(外部サイトへリンク)

接種当日の持ち物

接種当日は、以下の4点をお持ちください。

  • 接種券(クーポン券)(送付した接種券にワクチンメーカー名の記載誤りがあった方は、別途送付した予防接種済証シールを予め貼付してください)
  • 予診票(あらかじめ必要事項を記入してください)
  • 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
  • (服薬中の方は)お薬手帳

新型コロナウイルス変異株の変遷・流行状況

国内における新型コロナウイルスの変遷・流行状況については、以下のとおりです。検出される変異株のうち、オミクロン株の亜系統であるXBB系統株が主流となっています。

令和5年秋開始接種で使用するオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンは、現在の主流となっている株に対応する成分を含んでいるため、ぜひ接種をご検討ください。

変遷について

16歳未満のお子様の保護者の方へ

予診票右下の署名欄には、保護者の氏名を署名してください。接種の際は、必ず保護者が同伴してください。

※注釈 予診票への保護者署名および保護者の同伴がなければ、接種は受けられません。

厚生労働省からのお知らせ

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む

聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)
ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。