トップページ > 健康・医療・衛生 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) > 新型コロナワクチン接種情報 > 新型コロナワクチン接種特設サイト > 乳幼児(生後6か月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種
更新日:2023年9月20日
ここから本文です。
令和5年9月20日から、流行主流株に対応したXBB対応ワクチンでの接種が可能となりました。
新型コロナワクチンQ&A「なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
令和6年3月31日まで(予定)
生後6か月から4歳までの方(接種日時点)
初回接種(1・2・3回目接種)を完了している生後6カ月から4歳までの方(接種日時点)
※注釈1 接種には保護者(親権者または後見人。以下同じ。)の方の同意および同伴が必要です。
※注釈2 予防接種法では誕生日を迎える前日から5歳として扱われます。
※注釈3 令和5年9月20日以降は、初回接種を完了した生後6カ月以上のすべての方を対象に令和5年秋開始接種を実施する予定です。詳細は以下のリンク先をご確認ください。
初回接種は、合計3回の接種となります。
1回目接種から3週間の間隔をおいて、2回目接種を受けてください。
2回目接種から8週間以上の間隔をおいて、3回目接種を受けてください。
※注釈1 1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目または3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合は、2回目または3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
※注釈2 1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
※注釈3 乳幼児用ワクチンの接種券が届いたあと、1回目接種までに5歳を迎えた場合は、5歳以上用のワクチンを使用します。
追加接種は一人1回のみの予定です。
3回目接種の完了日から3か月以上の間隔をおいて、追加接種を受けてください。
生後6か月になる日を迎える前までに乳幼児用接種券を発送します。
※注釈1 接種券が届いていない場合は、荒川区新型コロナワクチン相談センターにお問い合わせください。
※注釈2 4歳で接種券が届いた後に新たに5歳になった方も、乳幼児接種用の接種券・予診票はそのままお使いいただけます。
初回接種(1・2・3回目接種)が完了した方へ、9月11日(月曜)に送付します。
※注釈 3回目接種が令和5年7月1日以降の方には、3回目接種から3か月が経過する前に送付します。
送付する接種券および予防接種済証については、以下のリンク先をご確認ください。
また、接種券が届いていない方や再発行が必要な方は、以下のリンク先をご確認ください。
新型コロナワクチン接種券の発行申請
荒川区の接種券は、荒川区から住民票を移動する日の前日まで有効となります。住民票の移動を伴う区外への転居をされた場合は、転居先の自治体で接種券の発行を申請してください。
※注釈 区内医療機関の予約をとられている場合でも、住民票移動日以降は荒川区の接種券では受付ができませんのでご注意ください。
個別接種を実施している医療機関は、以下のリンク先をご確認ください。
乳幼児接種協力医療機関
予約の空き状況については、以下リンク先をご確認ください。
個別接種医療機関における予約空き状況
接種券がお手元に届き次第、予約を行うことができるようになります。なお、接種予約は各医療機関で受け付けます。ワクチン接種を実施している医療機関をご確認の上、電話またはインターネットでご予約をお願いします。
東京都が設置する大規模接種会場で接種を受けることができます。
接種会場や予約方法については、以下のリンク先をご確認ください。
接種当日は、以下の5点をお持ちください。
※注釈1 子どものワクチン接種では、接種履歴は母子健康手帳で管理しているため、接種当日には可能な限り、母子健康手帳をご持参ください。
※注釈2 接種を受けるには、必ず接種券が必要です。接種券を無くされた方や他市区町村で接種券を受け取ってから荒川区に転入した方等は、以下のリンクをご確認いただき、荒川区に接種券の発行を申請してください。
無料で接種できます(全額公費負担)
以下のリンクに掲載している内容をお読みいただき、ワクチン接種のメリットとデメリットを考慮の上、接種を受けるかご判断ください。
※注釈1 乳幼児用のオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンは9月下旬以降に国から配送される予定です。ワクチンの到着後、各医療機関での準備が整い次第使用を開始します。
※注釈2 予診票記入の際、ワクチンの効果や副反応などについて理解しているか回答する欄がありますので、接種前に新型コロナワクチンの説明書をダウンロードしてご一読いただくか、接種会場に置いております説明書をご一読ください。
新型コロナワクチンの接種は、区民の皆さまに受けていただくようお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方についてご理解いただいた上で、保護者の方が接種に同意したときに限り、接種が行われます。接種を受ける場合は、原則、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチンの接種は受けられません。保育園・幼稚園や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
新型コロナワクチンQ&A「新型コロナワクチンの接種を望まない場合、受けなくてもよいですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
生後6か月から4歳までの乳幼児に対して、ワクチンの効果や安全性を確かめる研究(臨床試験)が海外の複数の国々で行われました。
新型コロナワクチンを受けることで、新型コロナに関しても症状が出にくくなる効果(発症予防効果)がどれくらいあるかについて、約1,100人程度の乳幼児を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の効果は、73.2%と報告されています。
出典:審査報告書(厚生労働省)
新型コロナワクチンQ&A「乳幼児(生後6か月~4歳)の接種では、どのような効果がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
ワクチンを受けた後の症状について調べた臨床試験で、1~3回目の接種後の具体的な症状をみると、接種回数ごとの症状にはあまり変わりがなく、ほとんどの症状が軽度または中等度でした。現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。
出典:審査報告書(厚生労働省)
年齢 | 接種後の症状(2回目接種後→3回目接種後の症状の発現率) | |
---|---|---|
生後6か月~1歳 |
|
|
2~4歳 |
|
※注釈1 機嫌が悪い
※注釈2 眠たくなる様子
※注釈3 注射部位の腫れ
新型コロナワクチンQ&A「乳幼児(生後6か月~4歳)の接種にはどのような副反応がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
ワクチンは、オミクロン株流行下においても効果が期待でき、安全性についても、臨床試験の結果に基づいて、大きな懸念はないとされています。また、アメリカなどで、日本と同じワクチンが承認されており、生後6か月から4歳までの乳幼児に対する接種が開始されています。
効果と安全性が確認されているワクチンの接種を、学会としてもおすすめします。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む
聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)
ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください