ここから本文です。

武田社ワクチン(ノババックス)接種の概要

ワクチンの特徴

本剤は組換えタンパクワクチンであり、SARS-CoV-2のスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されています。本剤の接種により組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、SARS-CoV-2による感染症の予防ができると考えられています。

組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンなど、他のワクチンでも使用実績があります。

ワクチンの説明書

1・2回目接種用

追加(3回目以降)接種用

対象者

12歳以上で、1・2回目接種および追加(3回目以降)接種で本ワクチンの接種を希望される方

※注釈1 ファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応ワクチンを接種している方は接種できません。

※注釈2 令和5年9月20日以降に、追加(3回目以降)接種として武田社ワクチン(ノババックス)を接種した方については、令和5年秋開始接種の期間(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)中は、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンの接種を受けることはできません。

接種間隔

1・2回目接種

1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください。

接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。

1回目に本ワクチンを接種した場合は、原則として、2回目も本ワクチンの接種を受けてください。

※注釈 医師が医学的見地から、1・2回目に同一のワクチンの接種を受けることが困難であると判断した場合は、2回目に異なるワクチンを受けることができます。

追加(3回目以降)接種

前回接種完了日から6か月以上の間隔を空けて、接種を受けてください。

1・2回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、本ワクチンの接種を受けることができます。

接種会場および予約方法

個別接種医療機関

以下の個別接種協力医療機関で接種を受けることができます。なお、集団接種会場では本ワクチンの接種を受けることはできません。

  • 木村病院
    • 住所:荒川区南千住一丁目1番1号
    • 電話:03-5615-2111
  • 令和あらかわクリニック
    • 住所:西尾久二丁目1番10号
    • 電話:03-6807-8021
  • 日暮里上宮病院
    • 住所:東日暮里二丁目29番8号
    • 電話:03-3891-5291

予約方法

接種予約は各医療機関で受け付けています。接種を実施している医療機関をご確認の上、直接電話で予約をお願いします。

東京都が設置する大規模接種会場で接種

東京都が設置する大規模接種会場で接種を受けることができます。

接種会場や予約方法については、以下のリンク先をご確認ください。

接種当日の持ち物

  • 接種券(クーポン券)
  • 予診票
  • 本人確認ができる書類(本人確認書類)

※注釈 接種を受けるには、必ず接種券が必要です。接種券を無くされた方や他市区町村で接種券を受け取ってから荒川区に転入した方等は、以下のリンクをご確認いただき、荒川区に接種券の発行を申請してください。

接種券の再発行・送付先変更

16歳未満のお子様の保護者の方へ

予診票右下の署名欄には、保護者の氏名を署名してください。接種の際は、必ず保護者が同伴してください。

※注釈 予診票への保護者署名及び保護者の同伴がなければ、接種は受けられません。

接種費用

無料で接種できます(全額公費負担)

厚生労働省の武田社ワクチン(ノババックス)についてのお知らせ

本ワクチンについての詳細や接種後の注意点については、以下のリンクからご確認ください。

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む

聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)
ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。