ここから本文です。

令和5年春開始接種

区では、国の方針に基づき、新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的として、令和5年春開始接種を実施します。

オミクロン株対応ワクチンの有効性については、発症予防効果及び重症化予防効果(入院予防効果及び死亡予防効果)が確認されています。

新型コロナワクチンQ&A「なぜ、オミクロン株対応ワクチンの接種が必要なのですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

接種期間

令和5年5月8日(月曜)から令和5年8月31日(木曜)まで

※注釈1 スケジュールは国の動向により変更となる場合があります。

※注釈2 令和5年9月以降は、5歳以上のすべての方を対象に令和5年秋開始接種を実施する予定です。接種の詳細が決まり次第、区報や特設ホームページ等でお知らせします。

対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3か月以上経過した、以下のいずれかに該当する方

  • 65歳以上の方
  • 5歳から64歳までの基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービスを提供する医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者

基礎疾患を有する方の範囲については、以下のリンク先をご確認ください。

接種にあたり医師とよくご相談のうえ、接種の判断をお願いします。

高齢者以外で基礎疾患を有する方

※注釈1 令和5年春開始接種は一人1回のみです。

※注釈2 64歳以下の医療機関、高齢者・障害者施設等従事者の方には、予防接種法上の「努力義務」の適用はありません。

接種ワクチン

従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチンを使用します。

※注釈 健康上の理由でオミクロン株対応ワクチンを接種できない方は、従来型ワクチン(武田社ワクチン(ノババックス))で接種を受けることができます。ただし、令和5年5月8日以降に令和5年春開始接種として武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受けた方は、オミクロン株対応ワクチンを含め、その後の追加接種を受けることができません。

武田社ワクチン(ノババックス)接種の概要

ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン

対象年齢 5歳以上

モデルナ社のオミクロン株対応ワクチン

対象年齢 12歳以上

※注釈 オミクロン株対応ワクチンはBA.1対応型またはBA.4/5対応型のいずれのワクチンもオミクロン株の成分を含んでいるため、現在流行の中心であるオミクロン株に対し、従来の1価ワクチンを上回る効果が期待されています。

新型コロナワクチンQ&A「BA.1対応型ワクチンとBA.4-5対応型ワクチンは、どちらのほうが効果がありますか。どちらを接種したほうがよいのですか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

接種券の発送予定日

今後の接種券の発送予定日および取り扱いについては、以下のとおりです。

これまでに送付した接種券がお手元にある場合は、その接種券は使用せずに、今回送付した令和5年春開始接種の接種券を使用してください。

前回接種(2・3・4・5回目接種)完了時期 接種券発送予定日 備考

令和5年2月28日まで

令和5年4月24日 発送済
令和5年3月31日まで 令和5年5月22日 発送済

65歳以上の方

前回の接種(2・3・4・5回目接種)から3か月を経過するまでに接種券を発送します(申込不要)。

なお、これから65歳になる方については、満65歳の誕生日を迎える前までに令和5年春開始接種の接種券をお送りします。

5歳から64歳までの基礎疾患を有する方、医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者

申込が不要な方

  • 60歳から64歳で、初回接種(1・2回目接種)の際に基礎疾患等を理由とした接種券の先行送付を申請した方
  • 18歳から59歳で、4回目接種(従来型ワクチン)の接種を受けた方

申込が必要な方

上記に該当しない方

  • (例1)60~64歳の方で1・2回目接種の際に、基礎疾患等を理由とした接種券の先行送付を申請していない方
  • (例2)18~59歳の方で4回目接種(従来型ワクチン)を受けていない方
  • (例3)5~17歳の方

接種券発行の申込方法

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

電話での接種券発行のお申込み

荒川区新型コロナワクチン相談センター

電話番号:0800-666-7777

受付時間:午前8時30分~午後5時15分

※注釈 土曜・日曜・祝日等を含む

インターネットでの接種券発行のお申込み

以下の申請フォームからお申し込みください。

新型コロナワクチン接種券発行申請受付(東京共同電子申請・届出サービス)(外部サイトへリンク)

接種場所および予約方法

個別接種医療機関

区内の協力医療機関による個別接種で接種することができます。接種ができる医療機関や予約方法等については、以下のリンク先をご確認ください。また、5~11歳の小児接種については医療機関が異なりますので、ご注意ください。

※注釈 集団接種会場の開設は予定していません。

東京都が設置する大規模接種会場

東京都が設置する大規模接種会場で接種を受けることができます。

接種会場や予約方法については、以下のリンク先をご確認ください。

接種当日の持ち物

  • 接種券(クーポン券)
  • 予診票(あらかじめ必要事項を記入してください
  • 本人確認ができる書類(保険証や運転免許証など)
  • (服薬中の方は)お薬手帳

オミクロン株対応ワクチン接種の効果

従来型ワクチンを上回るオミクロン株への効果が期待されています

オミクロン株対応ワクチンの追加接種には、オミクロン株の成分が含まれるため、従来型ワクチンと比較した場合、オミクロン株に対する重症化予防効果、感染予防効果、発症予防効果それぞれに寄与する免疫をより強く誘導します。

そのため、オミクロン株に対して、従来型ワクチンを上回る重症化予防効果とともに、持続期間が短い可能性があるのものの、感染予防効果発症予防効果も期待されています。

2価のワクチンであることにより、様々な新型コロナウイルスに反応します

異なる2種類の抗原があることにより、誘導される免疫も、より多様な新型コロナウイルスに反応すると考えられます。そのため、今後の変異株に対して有効である可能性がより高いことが期待されています。

出典:新型コロナワクチンの製造株に関する検討会 第二次とりまとめ
新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチンの接種にはどのような効果がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

オミクロン株対応ワクチン接種の安全性(副反応)

ファイザー社およびモデルナ社の2価ワクチンの薬事承認において、どちらのワクチンも従来型ワクチンと概ね同様の症状が見られました。

出典:特例承認に係る報告書より改編

接種後7日間に現れた症状
発現割合 症状(ファイザー社) 症状(モデルナ社)
50%以上 注射部位疼痛 注射部位疼痛、疲労
10~50% 疲労、筋肉痛、頭痛、悪寒、関節痛

頭痛、筋肉痛、関節痛、リンパ節症、悪寒、

悪心・嘔吐

1~10% 下痢、発赤、腫脹、発熱、嘔吐

紅斑・発赤、腫脹・硬結、発熱

新型コロナワクチンQ&A「オミクロン株対応ワクチンにはどのような副反応がありますか。」(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

16歳未満のお子様の保護者の方へ

予診票右下の署名欄には、保護者の氏名を署名してください。接種の際は、必ず保護者が同伴してください。

※注釈 予診票への保護者署名及び保護者の同伴がなければ、接種は受けられません。

接種費用

無料で接種できます(全額公費負担)

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

荒川区新型コロナワクチン相談センター
電話番号:0800-666-7777
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
※土曜・日曜・祝日等を含む

聴覚に障がいがある方のワクチン接種に関するご相談
ファックス:0120-400-084
(耳の聞こえない方・聞こえづらい方の相談のみの受付)

ファックスを頂いてから、翌営業日以降のご連絡(ご返信)となります。
接種予約は電話・オンラインのみ受け付けております。
なお、インターネットが使えない方はファックスでその旨をご相談ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。