トップページ > 事業者向け情報 > 入札・契約 > 事業者向けプロポーザル > 募集 > 荒川区納付案内センター運営業務委託に係る事業者選定プロポーザルの実施について

更新日:2022年3月1日

ここから本文です。

荒川区納付案内センター運営業務委託に係る事業者選定プロポーザルの実施について

※ 本プロポーザルの募集は終了しました。結果は、下記をご確認ください。

「荒川区納付案内センター運営業務委託に係る事業者選定プロポーザルの実施結果について」(別ウィンドウで開きます)

「荒川区納付案内センター運営業務委託」の受託事業者を募集します。

事業者の選定は、価格のみによる競争によらず、荒川区納付案内センターを運営するにあたり、履行能力、実績(ノウハウ)等のほか、荒川区が有する債権の収納率向上に寄与する、より効果的な提案について評価し、選定を行う「公募型プロポーザル方式」で実施します。

業務の概要

件名

荒川区納付案内センター運営業務委託

業務内容

「荒川区納付案内センター運営業務委託基本仕様書」のとおり

なお、本仕様書は令和4年4月1日から令和5年3月31日までを適用期間とする仕様書となっています。

契約履行期間

令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
(地方自治法第234条の3、荒川区長期継続契約とする契約を定める条例及び同条例施行規則に基づく長期契約契約)

主なスケジュール

 
内容 期日
参加申込受付期間

令和3年12月7日(火曜)から令和3年12月20日(月曜)まで

質問受付期限 令和3年12月20日(月曜)まで
質問回答期限 令和3年12月23日(木曜)まで
提案書類提出期間

令和3年12月13日(月曜)から令和4年1月11日(火曜)まで

1次審査(書類審査) 令和4年1月中旬

2次審査(ヒアリング審査)※

令和4年1月31日(月曜)
委託候補者の決定及び審査結果通知

令和4年2月下旬

※注釈 2次審査(ヒアリング審査)は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ヒアリングシート等を用いて書面により実施する予定です。詳細は、2次審査対象事業者へ通知します。

参加申込について

提出書類及び提出方法

  • 様式第1号「参加意思表明書」及び様式第2号「事業者概要」を提出してください。
  • 参加資格の確認のため、別途提出書類があります。参加資格等の詳細は提案募集要項をご参照ください。
  • 受付期間中は平日午前9時から午後5時まで(受付期間最終日は午後3時まで)に、事前に下記提出先に電話で連絡の上、持参してください。

参加意思表明書提出先

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
荒川区福祉部国保年金課保険料係(荒川区役所本庁舎1階9番窓口)
電話番号:03-3802-3111(内線:2389) 

提案書の作成提出方法等について

本プロポーザルへの参加意思を表明した事業者は、提案書等作成要領に基づき、以下の提出書類を提出してください。
受付期間中は平日午前9時から午後5時まで(受付期間最終日は午後4時まで)に、事前に提出先に電話で連絡の上、持参してください。

提出書類一覧
番号 提出書類 様式
1 提案書(表紙) 様式第5号
2 提案書(鑑) 様式第6号 
3 類似業務等に関する実績調書 様式第7号
4 提案書 様式自由
5 提案テーマ「収納率向上に寄与する具体的提案(荒川区版)」 様式自由
6 見積書 様式第8号

提案書提出先

参加意思表明書提出先と同じ

※注釈 ファクス、電子メール、郵送での受付は行いません。

質問受付について

受付方法

様式第4号「質問書」に必要事項及び質問内容を記入し、電子メールに添付の上、ご提出ください。
電子メール以外では受け付けません。

詳細は、「荒川区納付案内センター運営業務委託に係る事業者選定プロポーザル提案募集要項」をご参照ください。

受付アドレス

kokuho.hokenryo@city.arakawa.tokyo.jp

回答方法

令和3年12月23日(木曜)までに、電子メールにて、すべての参加事業者に質問と回答を送付します。

審査について

評価委員会において、審査を行います。詳細は提案募集要項をご参照ください。
審査等の日程については、上記「主なスケジュール」及び「提案募集要項」をご参照ください。

その他の注意事項

  • 本プロポーザルへの参加に要する諸費用は参加事業者の負担とします。
  • 提出された提案に関する書類は一切返却いたしません。
  • 提出された提案に関する書類は公表しません。ただし、法律、政令又は、条例等に基づき、区が開示の義務を負う場合においては、この限りではありません。
  • 提案内容に含まれる特許権、実用新案権、意匠権、商標権等の日本国及び日本以外の国の法律に基づき保護される第三者の権利の対象となっている意匠、設計、施行方法、維持管理方法等を使用した結果生じた一切の責任は、参加事業者が負うものとします。

提案募集要項・仕様書・様式等

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

福祉部国保年金課保険料係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎1階)

電話番号:03-3802-3111(内線2389)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。