荒川区


職業訓練

東京障害者職業能力開発校

身体障がい者で、障がいもしくは病状の固定している方、知的障がい者で自力で通える方が対象です。

内容

障がい内容に応じた技能と基礎知識を身につけることと、訓練修了者には就職のあっせんを行います。

訓練科目

情報システム科、ビジネス経理科、ビジネス文書科、ビジネス養成科、医療総合事務科、介護保険事務科、カラーDTP科、編集デザイン科、機械製図科、CADオペレータ科、スキルワーク科、服飾ソーイング科、オフィスワーク科、実務作業科、OA実務科

訓練期間

1年(4月から翌年3月まで)

費用

無料。ただし、入寮者の食費は自己負担。なお公共職業安定所の受講指示を受けて入校した場合は訓練手当を支給される場合があります。

所在地

〒187-0035 小平市小川西町二丁目34番1号
電話:0423-41-1411

問合せ

ハローワーク足立
電話:03-3870-8609
ファクス:03-3888-2647

東京都心身障害者職能開発センター

障がい者の方の就業促進を図るため、地域の就労支援機関等と連携し、セミナーや相談会、定着支援等様々な事業を行っています。
また、民間企業等を活用し、就職に必要な知識・技能や実践的な作業能力を習得するための職業訓練を行っています。

問合せ

財団法人 東京しごと財団 心身障害者職能開発センター
電話:03-3802-7285 ファクス:03-3202-7649

障害者委託訓練事業

都内ハローワークと連携し、企業や民間教育機関等を活用した職業訓練を行います。
※注釈 受講料は無料ですが、交通費等の自己負担があります。

訓練コースの種類等

訓練対象者

身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者等
(ただし、e-ラーニングコースは通所が困難な重度身体障がい者が対象)

問合せ

総合コーディネート事業

区市等の障害者就労支援機関と連携し、障がい者の一般就労に向け、各種セミナーや相談会、企業説明会等を実施します。

東京ジョブコーチ支援事業

障がい者の方の職場定着を促進するため、民間委託により都独自のジョブコーチを養成し、企業等に出向いて職場への適応・定着に向けた支援を行います。

問合せ

コーディネート事業係

電話:03-5211-2682
ファクス:03-5211-5463

公共施設における職業訓練

電話:03-3202-7278 ファクス:03-3202-7268
荒川たんぽぽセンター(あらかわエコセンター)の受付・清掃業務で障がい者の職業訓練を実施しています。

対象

訓練内容や訓練期間については、面接の上決定します。
荒川区内に居住し、就労を希望する15歳以上の障がい者(児)が対象です。

費用

無料


お問い合わせ

福祉部障害者福祉課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
電話番号:03-3802-3111(代表)
ファクス:03-3802-0819


荒川区携帯サイトトップページ

携帯サイトについて

ご要望・ご質問


荒川区役所 〒116-8501 東京都 荒川区荒川二丁目2番3号
03-3802-3111(代表)