介護保険の要介護認定で要支援・要介護と認定され、在宅で生活している方は、1年間の支給限度額を10万円として、対象となる福祉用具を購入できます。
介護保険の福祉用具購入は、次の2つの方法で行うことができます。
購入前に給付券方式を申請すると、介護保険の利用者負担割合分の金額で購入できます。
利用者が全額を支払い購入し、購入後に介護保険課に申請すると、利用者負担分を除いた金額が支給されます。
介護支援専門員(ケアマネジャー)や荒川区の給付券取扱事業者に相談します。主な相談事項は、次のとおりです。この際、介護保険の被保険者証を提示してください。また、ケアプラン作成を依頼しているケアマネジャーを交えて相談することをお勧めします。
申請に必要な書類は、次のとおりです。申請は、区役所介護保険課で受け付けます。
※注釈 申請書と見積書には、給付券取扱事業者の記名、押印が必要です。
給付券方式では、給付券の発行申請に当たって、利用者が受け取る保険給付費の請求と受領に関する権限を給付券取扱事業者に委任していただきます。この権限の委任(受領委任)に基づき、区が事業者に直接、保険給付費を支払えるようにすることで、利用者は福祉用具を利用者負担割合分の金額で購入することができます。
区では、受け付けた申請書などの内容等を確認し、給付券・完了届を発行します。給付券には、保険給付の対象となる福祉用具の内容、保険給付の金額などが記載されています。
給付券を事業者に提示して、福祉用具を購入します。自己負担額を支払い、事業者に記名、押印した給付券を渡します。
※注釈 購入は、給付券に記載されたとおりに行います。記載内容と異なる場合は、給付券が無効になりますのでご注意ください。
完了届に必要事項を記入の上、荒川区介護保険課に提出してください。
購入先事業所が提出することもできます。
※注釈 給付券による福祉用具購入の詳細については、区役所介護保険課またはケアマネジャーにお問い合わせください
介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護保険指定事業者の福祉用具専門相談員に相談してください。
主な相談事項は、次のとおりです。この際、介護保険の被保険者証を提示してください。また、ケアプラン作成を依頼しているケアマネジャーを交えて相談することをお勧めします。
申請に必要な書類は、次のとおりです。申請は、区役所介護保険課で受け付けます。
購入する福祉用具のパンフレットの写し等
※注釈 領収書には、購入先事業者の記名、押印が必要です。
福祉部介護保険課介護給付係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2431)
ファクス:03-3803-1504
荒川区役所 〒116-8501 東京都 荒川区荒川二丁目2番3号
03-3802-3111(代表)
Copyright © Arakawa City. All Rights Reserved.