トップページ > 介護 > 介護サービス事業者向け情報 > 地域密着型サービス > 介護施設・事業所におけるハラスメント対策
更新日:2022年3月30日
ここから本文です。
ハラスメント対策については、男女雇用機会均等法や労働施策総合推進法において、既に事業主に義務付けられているところですが、介護保険制度においても令和3年度の改定により、介護サービス事業者の適切なハラスメント対策を強化する観点から、すべての介護サービス事業者にハラスメント対策を講じることが運営基準に明記されました。以下の指針をご確認の上、事業者で整備を進めてください。また、参考となる資料を掲載しましたので、ご活用ください。
介護事業者が取り組むハラスメント対策の具体的な内容は、以下の指針のとおりです。
厚生労働省において、ハラスメント対策を支援するためのマニュアル等がホームぺージに掲載しています。
厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。
介護事業者向けに、介護現場における利用者や家族等によるハラスメントの実態調査や介護事業者として取り組むべき対策などが示されています。介護現場におけるハラスメントの未然防止や発生時の対策についての基本事項の確認等にご活用下さい。
介護事業者の管理者等が、事業所の職員向けに実施する研修の手引きや動画が掲載されています
介護現場でのハラスメント等の発生までの経緯、その後の対応や事例から学べる対策等が整理されています。上記のマニュアルや手引きの理解を深める際にご利用ください。
厚生労働省において、就業規則のモデルを掲載しています。介護事業者に限定したものではありませんが、規程例や解説が掲載されていますので、事業主の方針等の明確化にあたっての就業規則の改正等にご活用ください。
厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。
介護事業者に限定したものではありませんが、厚労省が以下のマニュアルを作成しており、「パワーハラスメント相談記録票」や相談記録の項目が記載されておりますので、ご活用ください。
パワーハラスメント対策における取組のポイントや研修資料やアンケート用紙などの参考資料を収録しています。
厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
人事担当者向けに、ハラスメントに関する予防から事後対応についてがまとめられています。相談担当者の心構えや相談記録の項目等が記載されています。
厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。
東京都において以下の窓口が設置されていますので、利用者や家族等からのハラスメントへの対応等でお困りの場合にご活用ください。
東京都のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)からご確認ください。
都内の介護サービス事業所・介護保険施設の管理者等向けに、サービス利用者やそのご家族等から職員に対するハラスメントに関する対応について、法的根拠に基づいた、弁護士による相談を実施しています。
都や区から介護保険事業所として指定を受けている介護サービス事業所・施設に勤務する介護職員向けに、介護現場における利用者やご家族等からのハラスメントについて、介護現場に詳しい相談員による電話相談を実施しています。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部介護保険課
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号
電話番号:03-3802-3111(代表)内線2446
ファクス:03-3803-1504
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください