ここから本文です。
認知症の人を理解し、接し方を学ぼう
外出中に行先や目的が分からなくなる。ゴミの分別や収集日が分からなくなる。そんな認知機能の低下によって引き起こされる生活上の問題があっても、周囲の人たちの気づきと声かけがあれば、地域で安心して暮らすことができます。 地域のみなさん、誰もが安心して外出を楽しめる街づくりのために、私たちと一緒に「声かけ」を学んでみませんか? |
|
講習会のチラシは、上記PDFよりダウンロードできます。
※注釈 参加される際は、新型コロナウイルス感染症予防対策へのご協力をお願いします。
詳しくは、「参加時の注意事項(引き続き、新型コロナウイルス感染症予防のためご協力ください)」をご覧ください。
令和5年10月27日(金曜日) 午後2時から午後4時30分まで
井上 薫(いのうえ かおる)氏
東京都立大学 健康福祉学部 准教授
※注釈 雨天時は、第1部・第2部ともにアクト21(男女平等推進センター)地下2階ホールで実施
区内在住・在勤・在学の方、関心のある方 30名(申込み順)
無料
|
![]() |
西尾久地域包括支援センター(元気かい事務局)(別ウィンドウで開きます)
電話:03-3893-3555
※注釈 9月1日(金曜日)から、電話にて申込み受付開始
尾久キャラバン・メイト「元気かい」
認知症キャラバン・メイトは、地域で暮らす認知症の方やその家族を理解し支援する「認知症サポーター」を養成する講座の講師となり、認知症になっても安心して暮らせる街づくりの活動を行っています。
「元気かい」は、尾久地域の「認知症キャラバン・メイト」の会です。
こちらの記事も読まれています
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2666)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください