ここから本文です。
本を読む、声に出して朗読する、気になったことを調べる等、認知症予防の鍵=「ワーキングメモリ」を鍛えましょう。
講演会の後半には、ゆいの森あらかわの司書が、図書館を使いこなす活用術をお伝えします。
※注釈 手話通訳あります
※注釈 下部の「参加時の注意事項(新型コロナウイルス感染症予防のためご協力ください)」をご確認のうえ、お申込みください。
日付 |
|
---|---|
時間 |
午後2時から午後4時まで(午後1時30分開場予定) |
ゆいの森あらかわ ゆいの森ホール
※注釈 携帯型磁気ループ(補聴器誘導システム)の貸出しを行っています(数量限定)
【受講者募集】認知症予防講演会「認知症予防に役立つ図書館活用術」(フレッシュ脳を保つために)
区内在住・在勤・在学の方
手話通訳あります
携帯型磁気ループ(補聴器誘導システム)の貸出しを行っています(数量限定)
結城俊也(ゆうきとしや)氏
(一般社団法人日本からだ・ぶんかストリート会長/専門理学療法士・医療福祉学博士・介護支援専門員)
50名(申込み順)
※注釈 定員について、新型コロナウィルスの感染状況により変更することがあります。
無料
電話、ファクス、来所にてお申込みください。
・電話の方は、高齢者福祉課介護予防事業係(03-3802-3111 内線2666)へご連絡ください。
・ファクスの方は、1.認知症予防講演会「認知症予防に役立つ図書館活用術」 2.参加者氏名(ふりがな) 3.年齢 4.住所 5.電話(日中、連絡がとれやすい番号 6.ファクス番号を記載の上、高齢者福祉課介護予防事業係(ファクス03-3802-3123)まで。
・当日お出かけ前に、ご自宅で検温と体調確認をお願いします。体温が37.0℃以上のとき、咳などの風邪症状があるときや体調の悪いときは、ご参加いただけません。
・マスクを着用してご参加ください。
・次のものをご持参ください。1.飲み物(水分補給のため) 2.ハンカチ(手洗い用) 3.筆記用具 4.ビニール袋(ゴミは各自お持ち帰りいただきます)
・会場では、こまめな手洗い又は手指の消毒をお願いします。
・感染者発生時の迅速な対応のため、申込時にうかがったお名前、連絡先の個人情報を、会場施設及び保健所等の関係機関に提供する場合があります。予めご了承ください。
安心してご参加いただけるよう、受付での体調確認、会場内の消毒、換気等の感染症対策を行います。皆様のご理解とご協力のほど、お願いいたします。
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2669)
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください