ここから本文です。
定員数に達したため、申込み受付を終了しました。
運動と認知症の関係を研究されている医師のお話しと、運動指導士による実践講座です。運動で楽しく脳を活性化してみませんか。
(下部の「参加時の注意事項(引き続き、新型コロナウイルス感染症予防のためご協力ください)をご確認の上、お申込みください。)
日付 |
|
---|---|
時間 |
午後1時30分から午後3時30分まで(午後1時開場予定) |
日暮里サニーホール (東日暮里五丁目50番5号)
※注釈 携帯型磁気ループ(補聴器誘導システム)の貸出しを行っています。詳しくは、直接、日暮里サニーホールへお問い合わせください。(数量限定)
認知症講演会「認知症最前線~予防の視点を変えると暮らし方が変わる~」のページ
区内在住・在勤・在学の方
・医師 新井哲明氏
筑波大学医学医療系 臨床医学域精神医学 教授
筑波大学附属病院 基幹型認知症疾患医療センター 部長
・高橋友見子氏
株式会社ルネサンス 健康運動指導士、介護予防運動指導員
はつらつ脳力アップ教室 運動指導員
80名(申込み順)
定員数に達したため、申込み受付を終了しました。
※注釈 定員について、新型コロナウィルスの感染状況により変更することがあります。
無料
水分補給用の飲料水
定員数に達したため、申込み受付を終了しました。
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
1 電話 03-3802-4164(高齢者福祉課 介護予防事業係)
2 パソコン、スマートフォンから申込用フォームに入力(電子申請)
本ページ下段関連リンク「電子申請申込みフォーム(認知症講演会)」をクリックすると申込フォームにつながります。または、チラシに掲載されたQRコードを読み取ることでも、申込用フォームにつながります。
※注釈 電子申請による締切日:1月23日(月曜日)
3 ファクス
講座名・住所・氏名・年齢・電話番号(ファクス番号)をご記入のうえ、荒川区高齢者福祉課介護予防事業係宛に送信ください。(ファクス:03-3802-3123)
本ページ下段関連リンク「ファクス申込み用紙」をダウンロードして、ファクスにご利用ください。
・当日お出かけ前に、ご自宅で検温と体調確認をお願いします。咳、喉の痛み、だるさ、息苦しさ、発熱(目安は37.5度以上または平熱より1度以上高い)等の症状がある場合は、参加を見合わせてください。
・マスクを着用してご参加ください。
・次のものをご持参ください。1.飲み物(水分補給のため) 2.ハンカチ(手洗い用) 3.筆記用具 4.ビニール袋(ゴミは各自お持ち帰りいただきます)
・会場では、こまめな手洗い又は手指の消毒をお願いします。
・感染者発生時の迅速な対応のため、申込時に伺ったお名前や連絡先の個人情報を会場施設及び保健所等の関係機関に提供する場合があります。また、中止の場合に郵送の必要がある時に区が保有する住民票等の個人情報と照合し確認することがあります。予めご了承ください。
・安心してご参加いただけるよう、受付での体調確認、会場内の消毒、換気等の感染症対策を行います。
・皆様のご理解とご協力のほど、お願いいたします。
軽い運動を行うため、動きやすい服装でご参加ください。
関連資料
関連リンク
お問い合わせ
福祉部高齢者福祉課介護予防事業係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)
電話番号:03-3802-4164
ファクス:03-3802-3123
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください