トップページ > 高齢者 > 認知症・ものわすれ > 2020年世界アルツハイマーデー及び月間における荒川区の取り組み

更新日:2021年1月18日

ここから本文です。

2020年世界アルツハイマーデー及び月間における荒川区の取り組み

9月21日は世界アルツハイマーデーです。この日を中心に認知症の啓発が世界中で行われています。

また、9月は世界アルツハイマー月間と定めて、様々な取り組みが行われています。

荒川区でも、区民の皆さまが『認知症を知る』を目標にし、様々な取り組みを実施しました。

第1弾 ゆいの森あらかわにおける展示と書籍の紹介  

ゆいの森あらかわにおける展示

テーマ「『もしも』認知症が気になったら」を1階ロビーに展示するとともに、認知症に関する書籍などを紹介しました。

ゆいの森展示

【ゆいの森展示】

『もしも』は*認知症介護研究・研修仙台センターが発行した冊子で、認知症のご本人、ご家族、認知症の専門医、研究者、専門家など多くの人の声から作られました。わかりやすい内容と優しいタッチのイラストは、認知症になじみのない方も手に取りやすい冊子だと考え、一部を抜粋し、展示しました。さらに、絵本を読んだ小学生の作文も展示しました。

冊子「『もしも』認知症が気になったら」のダウンロード

冊子「『もしも』認知症が気になったら」は、下記の方法で自由にダウンロードができます。気になる方がいればあなたからお渡しください。

  1. GoogleやYahoo!等の検索エンジンでは、【DC-NET もしも認知症】と入力し検索してください。
  2. 下記リンク先からダウンロードできます。
    冊子「『もしも』認知症が気になったら」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
  3. 下記のQRコードを読み込む 

    QR

     

もしも表紙

【もしも表紙】

書籍の紹介

本の目録(一部抜粋)

認知症の概要
  • ぜんぶわかる認知症の辞典
  • よくわかる高齢者の認知症とうつ病
おばあちゃん、おじいちゃんを知る本(シリーズ)
  • 1巻 しわがふえ、しらがになるのはなぜ?(生命と老化)
  • 2巻 どうしてすぐに忘れちゃうの?(認知症と病気)
  • 3巻 こんなとき、どうする?(介護と救急) 
  • 4巻 おとしよりをささえる(施設と制度)
認知症の家族発信
  • ボケたっていいじゃない
  • 認知症バーバちゃんの気持ち・嫁の気持ち
  • 絵本 だいじょうぶだよ

DVDの目録

  • 認知症セミナー
  • うつと幻覚・妄想
  • 老化と認知症

第2弾 あらかわ遊園 観覧車ライトアップ

観覧車

【ライトアップした観覧車】

公益社団法人『認知症の人と家族の会』主催の世界アルツハイマーデー認知症啓発イベント「Live!ライトアップ2020」に参加しました

認知症への正しい理解が進むことを目的に全国各地のお城やタワーなどのランドマークが認知症啓発のイメージカラーであるオレンジ色にライトアップされました。

荒川区では『あらかわ遊園』の観覧車をライトアップし、その様子がYouTubeで全国へ中継されました。   

第3弾 荒川ケーブルテレビ『知って安心認知症』予防編・共生編の放送

荒川ケーブルテレビの番組「こんにちは荒川区」の「行政ナビ」というコーナーで2週にわたり認知症に関する番組を放送しました。

認知症は誰でもかかる可能性のある脳の病気で、私達は認知症と共に生きる準備が必要です。

そして、今から認知症と共に生きる準備を地域で始めて行くことをメッセージに込めて番組をつくりました。

【予防編】9月14日(月曜日)~9月20日(日曜日)放送 

認知症に関する基礎知識を学び、次に、認知症になるのを遅らせる、又は、進行を緩やかにする予防方法を番組で紹介しました。

基礎知識の説明は、認知症疾患医療センター阿部クリニック院長の阿部先生です。

予防編の内容

  1. 認知症とは?
  2. 脳の活性化を図ることが大切
  3. 認知症予防教室「はつらつ脳力アップ教室」の紹介
  4. ものわすれ相談の紹介

【共生編】9月21日(月曜日)~9月27日(日曜日)放送

認知症になっても家族や周りの人に支えられ前向きに暮らしている人もたくさんいます。

ですが、認知症に対する本人や家族の不安は尽きることはありません。

認知症の人が尊厳と希望を持ち、今まで暮らしてきた地域で、共に生活できるよう支えあえる社会を一緒に築いていきましょう。

共生編では、すでに荒川区で始まっている「認知症と共に生きる地域づくり」を紹介しました。

共生編の内容

  1. 区内で広がる「地域づくり」を写真と共に紹介
  2. 認知症サポーターとは
  3. 家族の気持ちと家族会の紹介
  4. 認知症地域支援推進員の紹介

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

福祉部高齢者福祉課介護予防事業係

〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎2階)

電話番号:03-3802-3111(内線:2666)

ファクス:03-3802-3123

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。