更新日:2023年12月28日

ここから本文です。

千住大橋

千住大橋(荒川区側撮影)

大橋看板

千住大橋解説石

千住大橋解説

千住大橋は、徳川家康が江戸に入って初めて架けた橋で、架橋は文禄3年(1594)です。
架橋当初は「大橋」と呼ばれていましたが、万治2年(1659)に両国橋が架橋されてから「千住大橋」と呼ばれるようになりました。
足立区側に設けられた千住宿は、次第に千住大橋を越えて荒川区側の小塚原町・中村町まで拡大し、千住下宿と呼ばれました、明治時代に千住宿南組と呼ばれるようになり、南千住の地名の由来となりました。
この辺りは、江戸の北の玄関口でもあり、松尾芭蕉の「奥の細道」への旅立ちの地でもあります。
また、歌川広重の「名所江戸百景」千住乃大はしにも描かれた橋です。
現在の鉄橋(下り)は、昭和2年(1927)に架け替えられたブレースドリブ・タイドアーチ型の鉄橋で、歴史的な土木構造物として注目されています。

施設詳細

所在地

荒川区南千住六丁目付近

文化財

・千住大橋[区指定]

地図

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?