ここから本文です。
荒川区では、令和3年3月に「荒川区地球温暖化対策実行計画」を策定しました。
本計画では、これまでの「低炭素社会」から「脱炭素社会」への転換を目指し、CO₂以外の温室効果ガス排出量にも焦点を当て、削減目標を設定するとともに、23区で初めて地球温暖化による気候変動に対する「適応策」を計画に位置付けています。加えて、新型コロナウイルスに対する「新しい生活様式」との関連性にも言及するなど、施策の見直し・充実を図りました。
近年、地球温暖化が要因の一つとされる甚大な自然災害が発生しています。SDGsに掲げる目標の一つである『気候変動に具体的な対策を』講じるには、地球規模で問題を捉えつつ、日々の暮らしの中で行動を積み重ねることが重要です。荒川区では本計画を脱炭素社会への道標に、区民、事業者、区が「環境区民」として一丸となり、「環境先進都市あらかわ」の実現に向けた施策を着実に進めていきたいと考えています。
番号 |
部門 |
目標 |
既達成率等※ |
実質目標 |
---|---|---|---|---|
1 |
区全体 |
エネルギー消費量:36%削減 温室効果ガス排出量:24%削減 |
28% 新規 |
8%削減 24%削減 |
2 |
家庭部門 |
一世帯あたりのエネルギー消費量:44%削減 |
23% |
21%削減 |
3 |
業務部門 |
床面積1平方メートルあたりのエネルギー消費量:27%削減 |
16% |
11%削減 |
※注釈 最新の2017(平成29)年度時点での削減実績
省エネルギー型ライフスタイルの推進、再生可能エネルギー・省エネルギー機器等の導入促進、3Rの推進
省エネセミナー、エコ助成金交付制度、環境に配慮した小売電力の周知等
省エネルギー型ビジネススタイルの推進、再生可能エネルギー・省エネルギー機器等の導入促進、代替フロンの漏えい防止策の促進、区役所の環境配慮率先行動の推進
エコフォワード事業者宣言、省エネ診断、区有施設での環境に配慮した電力の一括契約の拡充等
環境に優しいまちづくりの推進、環境交通の推進
ゼロエミッション住宅等の普及促進、緑のカーテンや屋上緑化、壁面緑化の整備促進、LED街路灯の拡充、シェアサイクル等の自転車利用の促進等
地球温暖化協議会を主体とした協働による環境活動の推進、環境意識の向上・環境教育の充実
エコジュニアクラブ(子どもを対象とした通年の環境学習講座)での交流自治体等との協働学習の実施、森林整備等CO₂吸収対策の推進等
区内シェアサイクルポートのようす
お問い合わせ
環境清掃部環境課環境推進係
〒116-0002荒川区荒川一丁目53番20号
電話番号:03-3802-3111(内線:482)
ファクス:03-5811-6462
区政広報部広報課報道映像係
〒116-8501荒川区荒川二丁目2番3号(本庁舎4階)
電話番号:03-3802-3111(内線:2135)
ファクス:03-3802-0044
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください