荒川区景観まちづくりシンポジウム2019
更新日:2019年2月7日
区は、良好で個性あふれる荒川区らしい景観の形成を実現するため、平成24年に「荒川区景観計画」を策定し、「景観意識の啓発及び景観まちづくり活動の支援」の役割を担っています。その一環として、平成28年度から区民の方と協働で、荒川区景観まちづくりシンポジウムを開催しています。
開催概要
日時
平成31年3月23日(土曜)
午後1時から午後4時30分まで(開場は開演の30分前から開始します)
会場
サンパール荒川 5階 第7集会室
(荒川区荒川1丁目1番1号)
内容
開催内容については、以下の「荒川区景観まちづくりシンポジウム2019リーフレット」をご覧ください。
荒川区景観まちづくりシンポジウム2019リーフレット(PDF:1,679KB)
プログラム
第1部 講演
「荒川区の景観計画について知る」
岡村氏は、荒川区景観計画策定時のコンサルティング・リーダーとして、計画の基礎調査をはじめ中村先生を中心とした検討委員会の運営、計画策定に関わってきました。どのような経緯で景観計画が導き出されたか、荒川区ならではの特性は何かなど、区民が知りたい裏話や苦労話を交えてお話しいただきます。
講師
岡村幸二氏(株式会社建設技術研究所 東京本社都市部 技師長)
プロフィール
1951年 東京都墨田区本所生まれ
1976年 東京工業大学 土木工学科卒業
1976年 株式会社建設技術研究所入社
建設コンサルタント技術者として都市部門の業務に従事
(2008年から2014年 荒川区景観基礎調査および景観計画策定業務)
2002年 古河総合公園・メリナ・メルクーリ国際賞受賞
2010年 玉川上水内藤新宿分水散歩道(新宿区)都市公園コンクール国土交通大臣賞
2015年 伊香保石段街地区(伊香保市)都市景観大賞優秀賞を受賞
2019年 3月現在、同 株式会社建設技術研究所 東京本社都市部 技師長
第2部 オープンワークショップ
「荒川区発防災景観とは」
荒川区景観まちづくり塾2018にて、区内を町屋・荒川、尾久、日暮里、南千住の4地区で受講者のグループ分けを行い、まちあるき及びワークショップを行いました。各グループの成果発表及び講評等を行います。
発表者
荒川区景観まちづくり塾2018受講者等
講師
岡田智秀氏(日本大学理工学部まちづくり工学科教授)
プロフィール
1967年 東京生まれ
1996年 日本大学大学院理工学院工学科卒業
2011年 日本大学理工学部准教授
2014年 日本大学理工学部教授
専門は、景観まちづくり、都市・地域計画、ウォーターフロント計画
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
都市計画課
〒116-8501
荒川区荒川二丁目11番1号(北庁舎3階)
電話:03-3802-3111
