更新日:2021年4月29日

ここから本文です。

竹工(区指定・登録無形文化財保持者)

和竿(わざお)

中根喜三郎(なかねきさぶろう)さん(竿忠)

昭和6年生まれ(南千住五丁目11番14号)
天明3年に泰地屋三郎兵衛こと松本東作が江戸で釣竿を作り始めたのが、現在の和竿の原型といわれている。中根さんの高祖父の音吉氏はその東作に弟子入りして、技術を修得し「釣音」として浅草で独立した。その長男の忠吉氏が初代「竿忠」を名乗り、中根さんは音吉氏から数えて五世四代目「竿忠」にあたる。竹探しから漆塗りまで120といわれる工程を一人で手がける。
昭和60年度に荒川区登録無形文化財保持者、平成11年度に荒川区指定無形文化財保持者に認定。
平成8年に黄綬褒章を受章した。

花かご

武関章(ぶせきあきら)さん(翠篁)

昭和33年生まれ(西日暮里三丁目13番5号)
花かごは竹工芸の一種で、武関さんはデザイン、竹の選定、から竹割り、染色、編み、仕上げまでの全工程を行い、編み目に技巧を凝らした花かごを中心に製作している。
武関さんは、荒川区登録無形文化財保持者である武関隆氏の子息で、竹工芸翠屋の三代目である。関東の名工である飯塚鳳齋氏に師事した初代の祖父・幾之助氏の頃より代々現在地に工房を構えている。父・隆氏に師事したほか、大分の名工・門田二篁氏、飯塚鳳齋の孫・小玕齋氏や京都の名工・五代目早川尚古齋氏らからも学んで技術を高めた。
同61年に日本伝統工芸展初入選。同62年に伝統工芸新作展初入選。同63年に伝統工芸木竹展初入選。平成元年、日本工芸会正会員。日本伝統工芸展の木竹芸部門の鑑査委員を務める。平成4年、東京都知事より青年優秀技能者賞受賞。また平成21年、文化庁の文化交流使としてドイツで、ハンブルグ美術館の所蔵品の調査や同美術館での実演を行った。
平成23年度に荒川区登録無形文化財保持者に認定。

関連情報

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?