トップページ > 文化・芸術 > 伝統工芸技術 > あらかわの伝統技術展

更新日:2023年10月7日

ここから本文です。

あらかわの伝統技術展

荒川区には、江戸の技術を今に伝える伝統工芸の職人が多くいます。職人たちは、その伝統的な技術を引き継ぎながらも、時代に合わせて独自の工夫を加えながら、様々なものを作り出しています。
これまで伝統工芸の技術を区の「無形文化財」として登録・指定し、その職人を保持者として認定するとともに、保存・普及に努めてきました。
「あらかわの伝統技術展」は昭和55年度から開催してきた、職人の技の祭典です。荒川区内在住の伝統工芸技術保持者を中心に、荒川マイスターなど多くの職人が一堂に会し、伝統工芸技術及びものづくりの素晴らしさをご紹介します。実演や、作品を通じて、奥深い技の世界を堪能することができます。
また、「職人体験コーナー」、記録映像を観ながら、職人さんの話が聞ける「職人よもやま話」、荒川区の産業・観光・交流都市の紹介、「荒川の匠育成事業」の紹介(若手職人コーナー)などを実施しています。

令和5年度「第42回あらかわの伝統技術展」【終了しました】

開催概要

  • 開催日時 令和5年7月7日(金曜)・8日(土曜)・9日(日曜) 午前10時~午後5時
  • 実施会場 荒川総合スポーツセンター 2階大体育室、卓球場ほか

実施内容

  • 職人による伝統工芸技術等の展示・実演
  • 伝統工芸品等の販売
  • アンケートに答えて伝統工芸品等が当たる福引(8日(土曜)・9日(日曜)のみ)
  • 職人体験コーナー
  • 職人よもやま話<上映会&トーク>(9日(日曜)のみ)
  • 荒川の匠育成事業コーナー<若手職人の作品展示等>
  • 相撲甚句上演(8日(土曜)・9日(日曜)のみ)
  • 大太鼓演奏(8日(土曜)・9日(日曜)のみ)
  • 茶房 芭蕉庵(呈茶席)
  • 交流都市コーナー
  • 荒川区伝統工芸技術保存会ブース
  • 職人ツアー(8日(土曜)・9日(日曜)のみ)

内容の詳細

伝統工芸の展示・実演・販売

職人さんが伝統の技を披露し、伝統工芸品を展示・販売します。

職人体験コーナー

職人に習いながら伝統の技を体験できます。開始時間・内容等の詳細は、下表をご覧ください。

事前の申込み型体験コーナー

(6月11日(日曜)午前8時30分から、申し込み順で受け付けます。電話で荒川ふるさと文化館までご連絡ください。)

7月8日(土曜)実施
番号 内容 対象 定員 時間 講師 費用
1 パッチン留めの髪飾りを作ろう(梅または蝶) 小学4年生以上の方 9人 午後2時~3時

戸村絹代氏

(つまみかんざし)

500円

申込先(事前受付) 荒川ふるさと文化館 電話03-3807-9234

7月9日(日曜)実施
番号 内容 対象 定員 時間 講師 費用
1 江戸文字をかいてみよう 15歳以上の方 9人 午前10時30分~11時30分

銘苅由佳氏

(勘亭流文字・寄席文字)

500円

申込先(事前受付) 荒川ふるさと文化館 電話03-3807-9234

飛び入り参加型体験コーナー

当日、大体育室の各職人ブースでお申し込みください。

7月7日(金曜)~9日(日曜)実施
番号 内容 対象 時間 講師 費用
1 木版画で暑中見舞いを摺ろう どなたでも

午前10時~午後5時

(9日は午後3時30分まで)

小川信人氏

(木版画摺)

500円
2
  1. 銀製のしおりを作ろう
  2. 銀製のペンダントを作ろう
  3. 銀製の指輪を作ろう

小学生以上の方

※小学生は保護者同伴で

福士豊二氏

(鍛金)

  1. 2,400円
  2. 2,800円
  3. 2,800円
3 西陣織でカードケースを作ろう 小学4年生以上の方

竹中温恵氏

(衣裳着人形)

500円
4 染物を体験してみよう(捺染体験) 小学生以上の方

片山昭氏

片山琢満氏

(のれん染め)

800円
5 真鍮製のしおりを作ろう 小学4年生以上の方

菅原悦夫氏

(鍛金)

300円
6 研ぎ出して若狭塗箸を作ろう

小学生以上の方

※小学生は保護者同伴で

内藤康氏

<若狭塗箸協同組合【福井県】>

1,000円
7 沈金の技でプレートに絵を描こう 小学生以上の方

午前10時~11時30分

午後1時30分~3時

服部正和氏

<越前漆器協同組合

【福井県】>

500円
8 ミニ提灯に文字を書こう 小学5年生以上の方

午前10時~正午

午後1時~3時

村田修一氏

村田健一郎氏

(提灯文字・地口絵)

1,500円
9 三味線を弾いてみよう どなたでも

午前10時30分~11時30分

午後1時~2時

加藤金治氏

倉橋勝氏

(三味線)

無料
10 銀製ストラップを作ろう

小学生以上の方

※小学生は保護者同伴で

午前10時30分~11時30分

午後1時~3時30分まで

髙橋一博氏

(貴金属加工芸

900円
11 つりしのぶで筏を作ろう 小学4年生以上の方

午前10時30分~11時30分

午後1時30分~3時30分

深野英子氏

<つりしのぶ【江戸川区】>

1,500円
12 扇子を作ろう 小学4年生以上の方

午前10時30分~正午

午後1時30分から3時

深津佳子氏

(扇子)

1,000円
13 伊勢形紙で手さげ袋に色を付けよう 小学4年生以上の方(小学生は保護者同伴)

午前10時30分~正午

午後1時30分~3時30分

松井喜深子

<伊勢形紙【葛飾区】>

1,000円
14 土湯こけし絵付体験 どなたでも

午前10時30分~正午

午後は1時30分~4時

(9日は午後3時30分まで)

阿部国敏氏

<土湯こけし【福島市】>

1,000円
15

(1)真鍮製のネックレスを作ろう

(2)真鍮製のキーホルダーを作ろう

小学4年生以上の方

午前10時30分~

12時30分

午後は1時30分~3時30分

田村尚子氏

(彫金)

(1)1,000円

(2)1,000円

申込先(当日受付) 各職人のブース

7月8日(土曜)・9日(日曜)実施
番号 内容 対象 時間 講師 費用
1 マイ箸を作ろう 小学生以上の方

午前10時30分~11時30分

午後1時30分~3時30分

根本一德氏

(指物)

  • タモ500円
  • クワ1,000円
2 針箱付き「糸巻き」を作ろう

小学4年生以上の方

※小学生は保護者同伴で

井上健志氏

(指物)

1,500円
  • 申込先(当日受付) 各職人のブース 

職人よもやま話

令和4年度に制作した記録映像「伝統に生きる」の上映と、出演した鍛金の職人・福士豊二さんによるトークをお楽しみいただけます。

  • 日時 7月9日(日曜)午後2時15分から3時15分まで
  • 出演 福士豊二氏
  • 場所 2階大体育室

相撲甚句

  • 日時 7月8日(土曜)・9日(日曜)午後1時40分から2時まで
  • 出演 荒川相撲甚句会
  • 場所 2階大体育室(ステージ)

和太鼓演奏

  • 日時・出演
    • 7月8日(土曜)午後1時から1時30分まで 元三島神社五神太鼓保存会
    • 7月9日(日曜)午後1時から1時30分まで 鞆絵太鼓会
  • 場所 1階正面玄関前

荒川区伝統工芸技術保存会ブース

伝統工芸品と一緒に”映え写真”が撮影できるスポットを設置します!

場所 2階大体育室

職人ツアー

会場内を回りながら、学芸員が職人の技術や工芸品等を解説します。

  • 7月8日(土曜)・9日(日曜)
  • 時間 午前11時から11時40分
  • 場所 2階大体育室
  • 定員 各10人(当日先着順)

荒川区の産業・観光の紹介

優れた技能・技術を持つ荒川マイスター等の紹介、区内の観光パンフレットを配布、交流都市の紹介等を行います。

場所 2階卓球室

アンケートに答えて福引きに参加しよう

会場入口で配布するアンケートに回答すると、伝統工芸品等が当たる福引きに参加できます。なお、福引きはおひとり様1回までです。

  • 7月8日(土曜)・9日(日曜)のみ実施
  • 時間 午前10時30分から午後3時30分
  • 場所 2階卓球場

茶房「芭蕉庵」

  • 7月7日(金曜)~9日(日曜)
  • 時間 午前10時~午後5時 (受付は午後4時30分まで)
  • 費用 300円
  • 場所 2階廊下
  • 主管 荒川区華道茶道文化会

出演者一覧

区内の伝統工芸職人

名前 技術名
石田 一郎 つまみかんざし
井上 喜夫 指物
井上 健志 指物
角 光男 漆塗
笠原 以津子 手描友禅
菓子 満 鋳造
片山 昭 のれん染
片山 琢満 のれん染
加藤 金治 三味線
倉橋 勝 三味線
川嶋 秀勝 木版画摺
小川 信人 木版画摺
関岡 裕介 木版画彫
永井 沙絵子 木版画彫
竹澤 光雄 金箔押し
竹中 重男 衣裳着人形
竹中 温恵 衣裳着人形
田尻 和久 表具
田中 作典 犬張子
田村 尚子 彫金
戸村 絹代 つまみかんざし
菅原 悦夫 鍛金
長澤 利久 鍛金
中村 泰士 勘亭流文字・寄席文字・江戸文字
根本 一德 指物
畠山 弘 七宝
深津 佳子 扇子
福士 豊二 鍛金
武関 章 花かご
前森 宏之 提灯文字
松崎 啓三郎 木版画摺
松崎 浩繁 木版画摺
松本 隆一 鋳金
松本 育祥 鋳金
村井 正孝 桐たんす 
村井 泰雄 桐たんす仕上げ
村田 修一 提灯文字・地口絵
村田 健一郎 提灯文字・地口絵
堀田 義久 印章小箱
吉田 一司 額縁
栗原 大地 額縁
渡辺 光 指物
渡辺 久瑠美 指物
銘苅 由佳

勘亭流文字・寄席文字

荒川マイスター

名前 業種
髙橋 一博 貴金属加工芸
千葉 富治 木製品製造

交流都市等

名前 業種等
服部 正和 【福井県】越前漆器協同組合
内藤 康 【福井県】若狭塗箸協同組合
阿部 国敏 【福島市】土湯こけし

区外の伝統工芸職人

名前 業種等
羽田 雄治 【台東区】江戸組紐
佐柄 真一 【葛飾区】棕櫚たわし
松井 喜深子 【葛飾区】伊勢形紙
深野 英子 【江戸川区】つりしのぶ

主催

荒川区/荒川区教育委員会/荒川区伝統工芸技術保存会

協力

J・荒川マイスター俱楽部/荒川区華道茶道文化会/荒川区大太鼓連盟/荒川相撲甚句会 他

後援

東京都教育委員会

 

あらかわ伝統技術展の様子
過去のあらかわの伝統技術展の様子

区内の職人が一堂に会す機会は「あらかわの伝統技術展」だけ!

寄席文字等(中村氏)実演
職人による実演(寄席文字等_中村氏)

よもやま話2
職人のよもやま話(鍛金_福士氏)

 

こちらの記事も読まれています

お問い合わせ

地域文化スポーツ部生涯学習課荒川ふるさと文化館

〒116-0003荒川区南千住六丁目63番1号

電話番号:03-3807-9234

ファクス:03-3803-7744

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?